部屋で音楽をかける派ですか?それとも、お出かけ中に音楽を聴く派ですか?レコードからCD、そしてデジタル音源まで、人々に届く形が変わっても、日常を彩らせてくれるのが音楽です。
今回は、パソコンやスマートフォン、スマートスピーカーで音楽を楽しむ方法を3つ紹介します。
▼これまでの連載はこちら
アマゾンプライムミュージックで好きな音楽が聴き放題
昨今人気となっているサービスが「サブスクリプションサービス」、通称「サブスク」。月額料金を支払うことで、映画やドラマが見放題になったり、音楽が聴き放題になったりします。代表的なのが「アマゾンプライムミュージック」。月額500円、もしくは年会費4,900円のAmazonのプライム会員になることで200万曲が聴き放題。音楽だけじゃなく、映像作品も見放題になるため、コストパフォーマンスの高さから人気です。
※映像作品については5回目で紹介しています。
さらに、膨大な楽曲が収められている「Amazon Music Unlimited」を利用すれば、月額980円(プライム会員は月額780円)で7,000万曲の音楽が楽しめます。
音楽からポッドキャストまで音声コンテンツならSpotifyにおまかせ!
もっと音楽を楽しみたいという方には「Spotify(スポティファイ)」はいかがでしょうか。
5,000万曲以上の楽曲が入っており、無料でも利用できるため、学生や節約家庭のファミリーにはおすすめです。月額980円で有料会員にもなれるため、もし無料で利用して、もっと快適に使いたい方は有料会員になるのも良いでしょう。
また、Spotifyには、プレイリストの機能が搭載されていて、好みのリストが作れます。例えば「夏に聴きたい音楽特集」などとして、配信楽曲をプレイリストに登録するだけ。シェア機能もあるため、Twitterやインスタグラムへ共有して、友達やフォロワーさんに聴いてもらうこともできますよ。
そして、最近力を入れているのが、「ポッドキャスト」です。小泉今日子さんの『ホントのコイズミさん』や、元モーニング娘。の鞘師里保さんの『鞘師里保と〇〇と』といった著名人の音声コンテンツが視聴できます。ラジオのような手軽さ、テレビでも雑誌とも違う内容が聴けるのが、ポッドキャストの魅力です。
しかも、Spotifyは、「Sound Up」という次世代のポッドキャストクリエーターの育成もしています。「20歳以上の女性」を対象に、審査を通貨した10名は、4週間のバーチャルトレーニングを受けられます。
応募締め切りは2021年7月25日午後11時59分まで。興味のある方はこの機会に応募してみては?
▼詳細はこちら
定番ラジオを聴くなら「radiko(ラジコ)」
ポッドキャストも良いけれど、定番のラジオが聴きたい方は、「radiko(ラジコ)」がおすすめです。位置情報から、配信エリアのラジオ局を選ぶだけ。例えば東京なら、InterFM897、TOKYO FM、J-WAVE、ラジオ日本、bayfm78、NACK5といったFM局。ニッポン放送といったAM局が選べます。
特徴的なのはタイムフリー機能。ラジオは生放送が多く、通常その時間帯でないと聴けませんが、タイムフリー機能を使えば、放送日時を過ぎても、一定期間中であれば遡って聴くことができます。聞き逃した番組や、また聴きたい放送がある時に役立ちます。
また、月額385円の有料会員になると、タイムフリー機能が使えます。滞在場所とは違う圏域の放送局を選べるので、東京にいながら、名古屋のZIP-FMや大阪のFM802を選択できます。好きなミュージシャンやアーティストがゲスト出演した時や、お気に入りのDJがいる番組を選べるのは利点ですし、地方から上京した時に、故郷の番組を聴くなんてこともできますよ。
今回は、音楽や音声コンテンツを中心に紹介してきました。テレビや映像メディアと違って、“ながら聞き”できるのも音声コンテンツのメリット。慌ただしいマンションライフに優しい音楽を流してみませんか?
文/こんどう巨神兵
【IT×家電】アマゾンプライムミュージック、ラジコ、Spotifyを流してみよう!6回目
部屋で音楽をかける派ですか?それとも、お出かけ中に音楽を聴く派ですか?レコードからCD、そしてデジタル音源まで、人々に届く形が変わっても、日常を彩らせてくれるのが音楽です。
今回は、パソコンやスマートフォン、スマートスピーカーで音楽を楽しむ方法を3つ紹介します。
▼これまでの連載はこちら
アマゾンプライムミュージックで好きな音楽が聴き放題
昨今人気となっているサービスが「サブスクリプションサービス」、通称「サブスク」。月額料金を支払うことで、映画やドラマが見放題になったり、音楽が聴き放題になったりします。代表的なのが「アマゾンプライムミュージック」。月額500円、もしくは年会費4,900円のAmazonのプライム会員になることで200万曲が聴き放題。音楽だけじゃなく、映像作品も見放題になるため、コストパフォーマンスの高さから人気です。
※映像作品については5回目で紹介しています。
さらに、膨大な楽曲が収められている「Amazon Music Unlimited」を利用すれば、月額980円(プライム会員は月額780円)で7,000万曲の音楽が楽しめます。
音楽からポッドキャストまで音声コンテンツならSpotifyにおまかせ!
もっと音楽を楽しみたいという方には「Spotify(スポティファイ)」はいかがでしょうか。
5,000万曲以上の楽曲が入っており、無料でも利用できるため、学生や節約家庭のファミリーにはおすすめです。月額980円で有料会員にもなれるため、もし無料で利用して、もっと快適に使いたい方は有料会員になるのも良いでしょう。
また、Spotifyには、プレイリストの機能が搭載されていて、好みのリストが作れます。例えば「夏に聴きたい音楽特集」などとして、配信楽曲をプレイリストに登録するだけ。シェア機能もあるため、Twitterやインスタグラムへ共有して、友達やフォロワーさんに聴いてもらうこともできますよ。
そして、最近力を入れているのが、「ポッドキャスト」です。小泉今日子さんの『ホントのコイズミさん』や、元モーニング娘。の鞘師里保さんの『鞘師里保と〇〇と』といった著名人の音声コンテンツが視聴できます。ラジオのような手軽さ、テレビでも雑誌とも違う内容が聴けるのが、ポッドキャストの魅力です。
しかも、Spotifyは、「Sound Up」という次世代のポッドキャストクリエーターの育成もしています。「20歳以上の女性」を対象に、審査を通貨した10名は、4週間のバーチャルトレーニングを受けられます。
応募締め切りは2021年7月25日午後11時59分まで。興味のある方はこの機会に応募してみては?
▼詳細はこちら
定番ラジオを聴くなら「radiko(ラジコ)」
ポッドキャストも良いけれど、定番のラジオが聴きたい方は、「radiko(ラジコ)」がおすすめです。位置情報から、配信エリアのラジオ局を選ぶだけ。例えば東京なら、InterFM897、TOKYO FM、J-WAVE、ラジオ日本、bayfm78、NACK5といったFM局。ニッポン放送といったAM局が選べます。
特徴的なのはタイムフリー機能。ラジオは生放送が多く、通常その時間帯でないと聴けませんが、タイムフリー機能を使えば、放送日時を過ぎても、一定期間中であれば遡って聴くことができます。聞き逃した番組や、また聴きたい放送がある時に役立ちます。
また、月額385円の有料会員になると、タイムフリー機能が使えます。滞在場所とは違う圏域の放送局を選べるので、東京にいながら、名古屋のZIP-FMや大阪のFM802を選択できます。好きなミュージシャンやアーティストがゲスト出演した時や、お気に入りのDJがいる番組を選べるのは利点ですし、地方から上京した時に、故郷の番組を聴くなんてこともできますよ。
今回は、音楽や音声コンテンツを中心に紹介してきました。テレビや映像メディアと違って、“ながら聞き”できるのも音声コンテンツのメリット。慌ただしいマンションライフに優しい音楽を流してみませんか?
文/こんどう巨神兵
その他おすすめの記事
【IT×マンション】ドローンってマンション敷地内でも遊べるの?11回目
2021.10.13【IT×家電】VRって何?オリンピックも楽しめる仮想現実とは?8回目
2021.08.23【IT×家電】Zoom、Google Meetでオンライン飲み会、お茶会をしよう!7回目
2021.07.25【IT×家電】アマゾンプライムミュージック、ラジコ、Spotifyを流してみよう!6回目
2021.07.21【IT×家電】ニトリやイケアでも購入できる便利なスマート照明とは?4回目
2021.06.28最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
マンション歳事記 七夕編 折り紙で作るカワイイ七夕飾り
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
「隣の部屋がゴミ屋敷!一体どうする?」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第3回
「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう