これまで家電をインターネットに接続しIoT(アイオーティー)化する方法を紹介してきました。AIスピーカーを使った声で音楽やラジオを楽しむ方法や、テレビにFire TV Stickを接続して、映画やドラマが見放題、ゲームが遊べるなど、魅力を伝えてきました。
4回目となる今回は、「スマート照明」にスポットをあてて紹介します。
スマート照明とは?
スマート照明とは、IoTの一つで、AIスピーカーやFire TV Stickと同じようにWi-FiやBluetoothに接続することで、幅広く活躍する照明です。
例えば、設定した時間帯に応じて明るさを変化させたり、外出先から点灯したりと便利に使えます。
ところが、AIスピーカーやFire TV Stickに比べて、スマート照明を取り入れているご家庭は少ないのです。
というのも、照明は、日中よりも夜に利用する機会が多く、しかも、リビングや寝室では基本的に付けっぱなし。トイレやキッチンは頻度が限られているので、壁のスイッチでオン・オフし、照明自体をスマート・IoT化する必要性がないためです。
どんなことができるようになるの?
では、スマート照明、スマート電球を設置すると、生活にどんな変化が訪れるのでしょう。
まずは、ベッドから出なくてもスマホの操作で消灯や点灯ができるようになります。さらに、外出先から点灯や、逆に外出時の消し忘れの際にも、遠隔で消灯できるのは大きな利点ですね。
他にも、時間設定により段階的に照明の切り替えができるため、生活サイクルに合わせた自分好みの照度に設定が可能です。
在宅時間やテレワークが長くなると、時間の感覚が鈍くなりますから、暗くなっても照明を付け忘れて仕事に没頭することも。そんな時にふと、照明が自動的に点灯すれば、「ああ、もうこんな時間か」とアラーム代わりにもなるでしょう。
パーティータイムや雰囲気に合わせた照明設定
面白いのは、調光をパーティータイムに合わせて変化させることも可能です。一般的に使われているのは白色や蛍光色ですが、電球によって青や紫、ピンクといったカラーリングを、シーンに合わせて使いこなすこともできます。
夕食後のリラックスタイムに暖かい色味にしたり、友達が遊びに来た時にはパーティーカラーにするなど、上手に使い分けてみてください。
音声でオンオフ設定や音楽を流せる
アレクサやGoogleホームなどAIスピーカーと連動させれば、声で照明のオンオフができます。筆者は寝落ちする時があるため、声で消せてとても助かっています。
さらに、内蔵スピーカーの付いているスマート照明や電球を使えば、ブルートゥースで接続してスマホから音楽をかけたり、ラジオを流すことも可能です。
特に、マンションなど集合住宅では、隣室の生活音が気になることも。そんな時は照明から音楽が流れてくれば、雑音を気にせずに済みますね。
どこで購入できるの?
Amazonではアレクサに対応した「【Amazon Alexa認定】+Style スマートLED電球」が2,000円程度で購入できます。
ショップでは、ニトリの「スマートLED電球 ネクト」が3,000円程度。イケアの「TRÅDFRI トロードフリ」は1,000円でお釣りが来る金額です。
ソニーの「ソニー LED電球スピーカー LST-SE300」は19,800円とお高めですが高音質の音楽再生が堪能できます。popIn社の「popIn Aladdin」はプロジェクター付きシーリングライトで映像やラジオが楽しめますよ。
中でも、「アイリスオーヤマの【Amazon Alexa認定 LED電球 】」はブリッジ設定など細かい調整が不要なため、初心者におすすめ。電球の置き換えとアプリの設定だけで使えて3,000円程度なのが、人気の秘密です。
スマート照明を取り入れて、四季折々を楽しむように、光の変化を感じ取ってみませんか?日常的に使うモノだからこそ、スマート化・IoT化して華やかな明るいマンションライフにしてみましょう。
文/こんどう巨神兵
【IT×家電】ニトリやイケアでも購入できる便利なスマート照明とは?4回目
これまで家電をインターネットに接続しIoT(アイオーティー)化する方法を紹介してきました。AIスピーカーを使った声で音楽やラジオを楽しむ方法や、テレビにFire TV Stickを接続して、映画やドラマが見放題、ゲームが遊べるなど、魅力を伝えてきました。
4回目となる今回は、「スマート照明」にスポットをあてて紹介します。
スマート照明とは?
スマート照明とは、IoTの一つで、AIスピーカーやFire TV Stickと同じようにWi-FiやBluetoothに接続することで、幅広く活躍する照明です。
例えば、設定した時間帯に応じて明るさを変化させたり、外出先から点灯したりと便利に使えます。
ところが、AIスピーカーやFire TV Stickに比べて、スマート照明を取り入れているご家庭は少ないのです。
というのも、照明は、日中よりも夜に利用する機会が多く、しかも、リビングや寝室では基本的に付けっぱなし。トイレやキッチンは頻度が限られているので、壁のスイッチでオン・オフし、照明自体をスマート・IoT化する必要性がないためです。
どんなことができるようになるの?
では、スマート照明、スマート電球を設置すると、生活にどんな変化が訪れるのでしょう。
まずは、ベッドから出なくてもスマホの操作で消灯や点灯ができるようになります。さらに、外出先から点灯や、逆に外出時の消し忘れの際にも、遠隔で消灯できるのは大きな利点ですね。
他にも、時間設定により段階的に照明の切り替えができるため、生活サイクルに合わせた自分好みの照度に設定が可能です。
在宅時間やテレワークが長くなると、時間の感覚が鈍くなりますから、暗くなっても照明を付け忘れて仕事に没頭することも。そんな時にふと、照明が自動的に点灯すれば、「ああ、もうこんな時間か」とアラーム代わりにもなるでしょう。
パーティータイムや雰囲気に合わせた照明設定
面白いのは、調光をパーティータイムに合わせて変化させることも可能です。一般的に使われているのは白色や蛍光色ですが、電球によって青や紫、ピンクといったカラーリングを、シーンに合わせて使いこなすこともできます。
夕食後のリラックスタイムに暖かい色味にしたり、友達が遊びに来た時にはパーティーカラーにするなど、上手に使い分けてみてください。
音声でオンオフ設定や音楽を流せる
アレクサやGoogleホームなどAIスピーカーと連動させれば、声で照明のオンオフができます。筆者は寝落ちする時があるため、声で消せてとても助かっています。
さらに、内蔵スピーカーの付いているスマート照明や電球を使えば、ブルートゥースで接続してスマホから音楽をかけたり、ラジオを流すことも可能です。
特に、マンションなど集合住宅では、隣室の生活音が気になることも。そんな時は照明から音楽が流れてくれば、雑音を気にせずに済みますね。
どこで購入できるの?
Amazonではアレクサに対応した「【Amazon Alexa認定】+Style スマートLED電球」が2,000円程度で購入できます。
ショップでは、ニトリの「スマートLED電球 ネクト」が3,000円程度。イケアの「TRÅDFRI トロードフリ」は1,000円でお釣りが来る金額です。
ソニーの「ソニー LED電球スピーカー LST-SE300」は19,800円とお高めですが高音質の音楽再生が堪能できます。popIn社の「popIn Aladdin」はプロジェクター付きシーリングライトで映像やラジオが楽しめますよ。
中でも、「アイリスオーヤマの【Amazon Alexa認定 LED電球 】」はブリッジ設定など細かい調整が不要なため、初心者におすすめ。電球の置き換えとアプリの設定だけで使えて3,000円程度なのが、人気の秘密です。
スマート照明を取り入れて、四季折々を楽しむように、光の変化を感じ取ってみませんか?日常的に使うモノだからこそ、スマート化・IoT化して華やかな明るいマンションライフにしてみましょう。
文/こんどう巨神兵
その他おすすめの記事
【IT×マンション】ドローンってマンション敷地内でも遊べるの?11回目
2021.10.13【IT×家電】VRって何?オリンピックも楽しめる仮想現実とは?8回目
2021.08.23【IT×家電】Zoom、Google Meetでオンライン飲み会、お茶会をしよう!7回目
2021.07.25【IT×家電】アマゾンプライムミュージック、ラジコ、Spotifyを流してみよう!6回目
2021.07.21【IT×家電】ニトリやイケアでも購入できる便利なスマート照明とは?4回目
2021.06.28最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
マンション歳事記 七夕編 折り紙で作るカワイイ七夕飾り
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
「隣の部屋がゴミ屋敷!一体どうする?」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第3回
「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう