前回、ご紹介した「IoT(アイオーティー)」。家電にインターネットを接続して快適なマンションライフを目指そうというもの。「でも実際どこから始めたらいいの?」そんな方におすすめしたいのが、「AI(エーアイ)スピーカー」です。
AIスピーカーとは?
AIと聞くとなんだか難しそうに聞こえますが、インターネットの中には沢山のビッグデータが集約されていて、そのデータを繰り返し使ってパターンを機械学習し、人間のリクエストに応じてアクションするのが「AIスピーカー」もしくは「スマートスピーカー」です。
具体的に紹介すると、Amazonの「Alexa(アレクサ)」や、Googleの「Google Home Mini(グーグルホームミニ)」、LINEの「Clova(クローバ)」などが代表的なAIスピーカーです。値段も5,000円程度から購入できてお安いですよ。
何ができるの?
「普通のスピーカーと何が違うの?」そんな疑問にお答えします。一般的なスピーカーはテレビや音楽機器と接続して曲を流したり、音声をよりダイナミックに聞かせたりと、”音を増長させる”機能がメインです。
AIスピーカーは、インターネットに接続しているため、音を増長させる以外にも情報にアクセスして提供してくれるのが特徴。
例えば、「アレクサ、今日の天気を教えて?」と問いかければ、インターネットの世界から天気予報のデータを探してきて「今日の〇〇地域の天気は晴れです」と、教えてくれます。他にもニュースや株式市況、災害情報、占いなども手軽に得られるので、特に朝の忙しい時間に活躍してくれるでしょう。
テレビやスマートフォンの情報と同じでは?
「スマホで確認するから不要だよ」、そんな方は能動的に利用してみては?週末や日々のスケジュールを登録して、AIスピーカーに予定を教えてもらったり、目覚まし代わりに「アレクサ、〇〇時にアラーム」と伝えれば、手を使わずに設定できるので眠い時にも助かります。
何より、筆者も2020年の自粛中に購入しましたが、テレワークや在宅時間が続く中で、パソコンを操作しながら音声だけで動かせるので、余計な手間がなくなり過ごしやすくなりました。
音楽やラジオを流す
元々の機能である音楽面でも活躍しますよ。YouTube(ユーチューブ)やSpotify(スポティファイ)と接続して音楽やポッドキャストを流したり、radiko(ラジコ)と接続してラジオをかけたり、おうち時間をのんびり過ごすのにおすすめです。
わざわざアーティストや曲名を探さなくても「アレクサ、〇〇な雰囲気の音楽を流して」といえば、気分に応じた楽曲を流してくれるところも便利です。
声で活躍するAIスピーカーを手に入れよう
AIスピーカーの魅力を少しは感じられたでしょうか?平たく言うと”会話できるスピーカー”。「発話」をキッカケに、様々な情報へ手軽にアクセスしたり、料理中や子供の面倒を見て手が離せない時に使えたりと、何気ない小さなストレスから解放されます。「IoT」を使った素敵なマンションライフ、まずはAIスピーカーから始めましょう。
文/こんどう巨神兵
【IT×家電】AIスピーカー始めるIoTライフ!2回目
前回、ご紹介した「IoT(アイオーティー)」。家電にインターネットを接続して快適なマンションライフを目指そうというもの。「でも実際どこから始めたらいいの?」そんな方におすすめしたいのが、「AI(エーアイ)スピーカー」です。
AIスピーカーとは?
AIと聞くとなんだか難しそうに聞こえますが、インターネットの中には沢山のビッグデータが集約されていて、そのデータを繰り返し使ってパターンを機械学習し、人間のリクエストに応じてアクションするのが「AIスピーカー」もしくは「スマートスピーカー」です。
具体的に紹介すると、Amazonの「Alexa(アレクサ)」や、Googleの「Google Home Mini(グーグルホームミニ)」、LINEの「Clova(クローバ)」などが代表的なAIスピーカーです。値段も5,000円程度から購入できてお安いですよ。
何ができるの?
「普通のスピーカーと何が違うの?」そんな疑問にお答えします。一般的なスピーカーはテレビや音楽機器と接続して曲を流したり、音声をよりダイナミックに聞かせたりと、”音を増長させる”機能がメインです。
AIスピーカーは、インターネットに接続しているため、音を増長させる以外にも情報にアクセスして提供してくれるのが特徴。
例えば、「アレクサ、今日の天気を教えて?」と問いかければ、インターネットの世界から天気予報のデータを探してきて「今日の〇〇地域の天気は晴れです」と、教えてくれます。他にもニュースや株式市況、災害情報、占いなども手軽に得られるので、特に朝の忙しい時間に活躍してくれるでしょう。
テレビやスマートフォンの情報と同じでは?
「スマホで確認するから不要だよ」、そんな方は能動的に利用してみては?週末や日々のスケジュールを登録して、AIスピーカーに予定を教えてもらったり、目覚まし代わりに「アレクサ、〇〇時にアラーム」と伝えれば、手を使わずに設定できるので眠い時にも助かります。
何より、筆者も2020年の自粛中に購入しましたが、テレワークや在宅時間が続く中で、パソコンを操作しながら音声だけで動かせるので、余計な手間がなくなり過ごしやすくなりました。
音楽やラジオを流す
元々の機能である音楽面でも活躍しますよ。YouTube(ユーチューブ)やSpotify(スポティファイ)と接続して音楽やポッドキャストを流したり、radiko(ラジコ)と接続してラジオをかけたり、おうち時間をのんびり過ごすのにおすすめです。
わざわざアーティストや曲名を探さなくても「アレクサ、〇〇な雰囲気の音楽を流して」といえば、気分に応じた楽曲を流してくれるところも便利です。
声で活躍するAIスピーカーを手に入れよう
AIスピーカーの魅力を少しは感じられたでしょうか?平たく言うと”会話できるスピーカー”。「発話」をキッカケに、様々な情報へ手軽にアクセスしたり、料理中や子供の面倒を見て手が離せない時に使えたりと、何気ない小さなストレスから解放されます。「IoT」を使った素敵なマンションライフ、まずはAIスピーカーから始めましょう。
文/こんどう巨神兵
その他おすすめの記事
【IT×マンション】ドローンってマンション敷地内でも遊べるの?11回目
2021.10.13【IT×家電】VRって何?オリンピックも楽しめる仮想現実とは?8回目
2021.08.23【IT×家電】Zoom、Google Meetでオンライン飲み会、お茶会をしよう!7回目
2021.07.25【IT×家電】アマゾンプライムミュージック、ラジコ、Spotifyを流してみよう!6回目
2021.07.21【IT×家電】ニトリやイケアでも購入できる便利なスマート照明とは?4回目
2021.06.28最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
マンション歳事記 七夕編 折り紙で作るカワイイ七夕飾り
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
「隣の部屋がゴミ屋敷!一体どうする?」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第3回
「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう