非常時にだってあると心強い「アウトドアギア」。自宅でキャンプ気分を味わうにも絶好のアイテムを紹介します。今回紹介するのは、キャンプ好きなら聞いたことがあるかもしれません、トランギアの飯ごう「メスティン」と、一緒に持っていると便利なエスビットの「ポケットストーブ」です。
使い勝手抜群でルックスも人気!
「メスティン」はスウェーデンのメーカー・トランギア社が1970年代から製造を続けるアルミニウム製の飯ごうです。
アルミニウム製で取り外しのできる取手付き。
パッと見でわかるように、形状は極めてシンプル。無骨で昔の弁当箱を思わせるようなレトロな雰囲気も相まって、最近、アウトドアやキャンプ好きの人の間で人気を集めいるアイテムです。
もちろん、人気の理由は見た目ばかりではなく、性能と使い勝手のよさにあります。
まずは熱伝導率の高いアルミ製のため熱が内部に均一に伝わり、ふっくら美味しいご飯が炊けること。非常に軽く、中に調理に必要なものをコンパクトに収めて持ち運ぶことができることもあげられます。さらに、飯ごうとしてだけでなく、煮る、炒める、蒸す、等々、さまざまな調理に使える万能調理器具として、その守備範囲の広さも注目されています。
すっぽり収まるポケットストーブ
このメスティンの中にすっぽりと収まって相性もバッチリなものとして、エスビット社の「ポケットストーブ・ミリタリー」も併せて紹介します。
コンパクトに折り畳めてポケットサイズ。中に固形燃料を収納もできる。
このポケットストーブは、その名の通り、折り畳んだ状態では98×77×23㎜とポケットに入れて持ち運べるコンパクトサイズ。重量もわずか85gです。
使い方も極めて簡単で、パカっと開けた底面に固形燃料を置いて火をつけるだけ。両側に開いた上蓋が五徳となり、風防として役目も果たすと同時に、底面に開いたスリットと協調して熱効率を高めます。シンプルにして実に機能的なのです。
米1合、固形燃料と一緒にメスティンにすっぽりと収まる。
メスティン+ポケットストーブで自動炊飯
今回はこのポケットストーブと固形燃料を使って、火加減の調節や消化作業もいらない、いわゆる「自動炊飯」にチャレンジしてみました。用意をして火をつけたら、あとは基本“見守るだけ”です。誰でもカンタンに美味しくご飯が炊けます。
①リベットを目印に米1合と水をセット
米1合(180㎖)に対して水の量は200が目安。メスティンではリベットが目印代わりになるので便利です。水を入れたら30分程度吸水を。
本体とハンドルの接合部にあるリベット、水面をその直径に合わせるとちょうどいい。あとは好みで調整を。
②ポケットストーブに固形燃料をセット。メスティンをのせて着火します。
10分ほどで吹きこぼれが始まり炊けているのがわかる。
③固形燃料が燃え尽きたら15分ほど蒸らします。
25分くらいで燃え尽きたら逆さまにして蒸らす。
④炊き上がり!
完成! ふっくら。
容器が汚れない“メスティン折”!
アウトドア(非常時でも)で悩ましいが使い終わった容器の片付け。通常水は貴重なのでささっと洗うというわけにもいきません。そこでぜひ活用してほしいのが“メスティン折”です。
何かというと、メスティンの内側にぴったり入るように、クッキングペーパーで折った容器。冨岡繁さんという方が考案し、HPに型紙もアップしてくれています(下記)。
これを敷き込んで調理をすれば、メスティン自体が汚れないので後片付けもラクラク。ペタンコに折り畳めるので必要な枚数を持ち運ぶにのも簡単。その便利さゆえに、メスティンユーザーにあっという間に広まったものです。
こちらがハーフサイズを2つ入れたところ
写真のようにレギュラーサイズのほかに、レギュラーハーフ(1/2サイズ)もあり。ハーフを2つ入れて片側にお米、片側におかずを入れて一緒に調理すれば(一番簡単なのはレトルトカレーでカレー弁当とか)ひと手間でお弁当を作れたりもします。ぜひいろいろと試してみては?
レギュラーサイズ用の型紙。市販のクッキングペーパーを型紙に合わせて折るだけなのでカンタンにできる。
レギュラーハーフ用の型紙。
メスティン折考案者の富岡さんのサイト(型紙ダウンロード可)はこちら
https://t-architect.com/text/Messtin/Messtin.htm
「『アウトドアギアでおうちキャンプ』のススメ」シリーズ
「第1回 アルコールストーブ」はこちら
「第2回 クッカーセットとアルファ米」はこちら
「第4回 ヘッドランプとランタン」はこちら
Text:池田一郎(pampero)
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第3回 メスティンとポケットストーブ〜
非常時にだってあると心強い「アウトドアギア」。自宅でキャンプ気分を味わうにも絶好のアイテムを紹介します。今回紹介するのは、キャンプ好きなら聞いたことがあるかもしれません、トランギアの飯ごう「メスティン」と、一緒に持っていると便利なエスビットの「ポケットストーブ」です。
使い勝手抜群でルックスも人気!
「メスティン」はスウェーデンのメーカー・トランギア社が1970年代から製造を続けるアルミニウム製の飯ごうです。
パッと見でわかるように、形状は極めてシンプル。無骨で昔の弁当箱を思わせるようなレトロな雰囲気も相まって、最近、アウトドアやキャンプ好きの人の間で人気を集めいるアイテムです。
もちろん、人気の理由は見た目ばかりではなく、性能と使い勝手のよさにあります。
まずは熱伝導率の高いアルミ製のため熱が内部に均一に伝わり、ふっくら美味しいご飯が炊けること。非常に軽く、中に調理に必要なものをコンパクトに収めて持ち運ぶことができることもあげられます。さらに、飯ごうとしてだけでなく、煮る、炒める、蒸す、等々、さまざまな調理に使える万能調理器具として、その守備範囲の広さも注目されています。
すっぽり収まるポケットストーブ
このメスティンの中にすっぽりと収まって相性もバッチリなものとして、エスビット社の「ポケットストーブ・ミリタリー」も併せて紹介します。
このポケットストーブは、その名の通り、折り畳んだ状態では98×77×23㎜とポケットに入れて持ち運べるコンパクトサイズ。重量もわずか85gです。
使い方も極めて簡単で、パカっと開けた底面に固形燃料を置いて火をつけるだけ。両側に開いた上蓋が五徳となり、風防として役目も果たすと同時に、底面に開いたスリットと協調して熱効率を高めます。シンプルにして実に機能的なのです。
メスティン+ポケットストーブで自動炊飯
今回はこのポケットストーブと固形燃料を使って、火加減の調節や消化作業もいらない、いわゆる「自動炊飯」にチャレンジしてみました。用意をして火をつけたら、あとは基本“見守るだけ”です。誰でもカンタンに美味しくご飯が炊けます。
①リベットを目印に米1合と水をセット
米1合(180㎖)に対して水の量は200が目安。メスティンではリベットが目印代わりになるので便利です。水を入れたら30分程度吸水を。
②ポケットストーブに固形燃料をセット。メスティンをのせて着火します。
③固形燃料が燃え尽きたら15分ほど蒸らします。
④炊き上がり!
容器が汚れない“メスティン折”!
アウトドア(非常時でも)で悩ましいが使い終わった容器の片付け。通常水は貴重なのでささっと洗うというわけにもいきません。そこでぜひ活用してほしいのが“メスティン折”です。
何かというと、メスティンの内側にぴったり入るように、クッキングペーパーで折った容器。冨岡繁さんという方が考案し、HPに型紙もアップしてくれています(下記)。
これを敷き込んで調理をすれば、メスティン自体が汚れないので後片付けもラクラク。ペタンコに折り畳めるので必要な枚数を持ち運ぶにのも簡単。その便利さゆえに、メスティンユーザーにあっという間に広まったものです。
写真のようにレギュラーサイズのほかに、レギュラーハーフ(1/2サイズ)もあり。ハーフを2つ入れて片側にお米、片側におかずを入れて一緒に調理すれば(一番簡単なのはレトルトカレーでカレー弁当とか)ひと手間でお弁当を作れたりもします。ぜひいろいろと試してみては?
メスティン折考案者の富岡さんのサイト(型紙ダウンロード可)はこちら
https://t-architect.com/text/Messtin/Messtin.htm
「『アウトドアギアでおうちキャンプ』のススメ」シリーズ
「第1回 アルコールストーブ」はこちら
「第2回 クッカーセットとアルファ米」はこちら
「第4回 ヘッドランプとランタン」はこちら
Text:池田一郎(pampero)
その他おすすめの記事
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
2021.11.04気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
2021.11.03【IT×マンション】ドローンってマンション敷地内でも遊べるの?11回目
2021.10.13気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第3回 メスティンとポケットストーブ〜
2021.09.07気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第2回 クッカーセットとアルファ米〜
2021.08.01最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
【IT×家電】ニトリやイケアでも購入できる便利なスマート照明とは?4回目
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その4 マンションの避難器具はどこにある?〜
本気のおとりよせグルメ第10回 濃厚でクリーミーなチーズケーキ