今回は、withコロナの状況下で実際にNPO法人プラス・アーツが展開したプログラムについて紹介します。引き続き、東京事務所のチーフ・スタッフ服酉信吾さんにお話をお伺いしました。
最初に紹介するのは、オンライン型イベントとして、神奈川県川崎市多摩区で2021年2月に開催された『レッドベアサバイバルDAYキャンプ』です。前回、これからの防災では『在宅避難(おうち避難)』もクローズアップされるという話をしましたが、それともリンクした内容となっています。
オンラインでおうちキャンプできるコンテンツ!
オンラインで参加者に紙食器の作り方を説明する服酉さん。
川崎市多摩区では多摩区役所の主催で2019年にも、宿泊型の防災キャンプイベント『レッドベアサバイバルキャンプ』※1を実施しています。もともとは今回も同様のスタイルを予定していましたが、新型コロナウイルスの流行によって変更を余儀なくされました。
服酉さん「前回は地域の親子20組くらいが小学校の体育館に寝泊まりして、学校の中庭でカレーを作ったり、タープを張ったりしながら、避難所体験をする。そして初日の防災訓練で学んだことを翌日ブースで発表するというような形で行われました。ですが、コロナで寝泊まりも対面も難しいだろう。ならば、『オンラインでやりましょう。おうちキャンプできるようなコンテンツでやってみましょう』となったわけです」
ですが、おうちキャンプと言っても、ベランダにテントを張るとかリビングに小さなテントを張って眠るとかではありません。
服酉さん「災害時には強制的に自宅キャンプ生活になりますよ、という前提条件から始まるといいますか。外に飛び出すとライフラインは存在していません。同様に災害時は電気もないし、水もガスも止まっている……。つまり、キャンプ時のシチュエーションというのは発災後のシチュエーションとほぼ同じということ。そこで、おうちキャンプできるように、いろんな知識を皆さんと一緒に学習していきましょう。それをオンライン配信でやりましょうということです」
食事は? トイレは? Zoomでサバイバルキャンプ!
災害時に必要なトイレの知識や、携帯(簡易式)トイレを実際に組み立て立てる体験も。
参加者親子には事前に防災キットが配送され、オンラインイベントに参加します。防災キットの中身は、
- サバイバルキッチンセット
- サバイバルトイレセット
- 在宅サバイバル講話セット
たとえば、サバイバルキッチンセットの中には、紙食器を作れるシートやポリ袋、フリーズドライ食品やレトルト食品のサンプルなどが、サバイバルトイレセットの中には、携帯トイレのキットが入っています。そして、在宅サバイバル講話セットでは、自宅で避難生活を送るための備えとして、防災グッズは何が必要か。それらは何に使うのか。どのくらい用意しておくべきかなどがわかるようになっています。
服酉さん「当日はzoomで繋がってもらい、では、今からサバイバルキッチンセットを使って1限目始めたいと思います、と。サバイバルキッチンセットであれば、『では、これらを食べるためにどうしたらいいと思いますか?』というように、クイズ形式で親子に考えてもらって体験してもらいます。トイレも同じような感じで、『トイレ使えなくなりますけど、皆さんのおうちのトイレ、どうやったら使えると思いますか?』と進めていきます」
クイズには、たとえば「そもそも多摩区って大きな地震が起きて水が止まったとしたら何日間で回復すると思いますか?」というような、地域の前提条件なども。「それだけ使えなくなるのならどうしよう?」となったとき、そこでセットの中身が役立ちます。「それを1回使ってみましょうか」と自分たちで組み立ててもらうわけです。セットの中には水の入ったペットボトル(1回にするおしっこの量)も入っていて、それを実際に出してみます。
募集のチラシはこのような感じ。実際には会場型は断念し、全てオンライ型で実施された。
服酉さん「たとえば、画面を通して工作の仕方を伝えるのは案外難しいとか、場の空気感をどのように共有するかなど、いくつか課題も見えてきました。でも同時に、このような形でも参加してくれたし、皆さん面白がってくれて、子どもたちからはいろいろ質問もいただきました。zoomだと、参加者それぞれの顔がアップになり、皆さんの表情が如実に伝わるというのも新鮮でした。これからもまだまだ工夫の余地がありますし、可能性は広がっていくと思います」
次回は、web(特設サイト)と冊子で展開された新しい試みを紹介いたします。
NPO法人プラス・アーツのコロナ防災企画はこちら
http://plus-arts.net/project/withコロナ防災企画/
※1『レッドベアサバイバルキャンプ』についてはこちら
http://plus-arts.net/project/red-bear/
取材・文/池田一郎(pampero)
With コロナにおける防災 ②防災キットでおうちキャンプ
今回は、withコロナの状況下で実際にNPO法人プラス・アーツが展開したプログラムについて紹介します。引き続き、東京事務所のチーフ・スタッフ服酉信吾さんにお話をお伺いしました。
最初に紹介するのは、オンライン型イベントとして、神奈川県川崎市多摩区で2021年2月に開催された『レッドベアサバイバルDAYキャンプ』です。前回、これからの防災では『在宅避難(おうち避難)』もクローズアップされるという話をしましたが、それともリンクした内容となっています。
オンラインでおうちキャンプできるコンテンツ!
川崎市多摩区では多摩区役所の主催で2019年にも、宿泊型の防災キャンプイベント『レッドベアサバイバルキャンプ』※1を実施しています。もともとは今回も同様のスタイルを予定していましたが、新型コロナウイルスの流行によって変更を余儀なくされました。
服酉さん「前回は地域の親子20組くらいが小学校の体育館に寝泊まりして、学校の中庭でカレーを作ったり、タープを張ったりしながら、避難所体験をする。そして初日の防災訓練で学んだことを翌日ブースで発表するというような形で行われました。ですが、コロナで寝泊まりも対面も難しいだろう。ならば、『オンラインでやりましょう。おうちキャンプできるようなコンテンツでやってみましょう』となったわけです」
ですが、おうちキャンプと言っても、ベランダにテントを張るとかリビングに小さなテントを張って眠るとかではありません。
服酉さん「災害時には強制的に自宅キャンプ生活になりますよ、という前提条件から始まるといいますか。外に飛び出すとライフラインは存在していません。同様に災害時は電気もないし、水もガスも止まっている……。つまり、キャンプ時のシチュエーションというのは発災後のシチュエーションとほぼ同じということ。そこで、おうちキャンプできるように、いろんな知識を皆さんと一緒に学習していきましょう。それをオンライン配信でやりましょうということです」
食事は? トイレは? Zoomでサバイバルキャンプ!
参加者親子には事前に防災キットが配送され、オンラインイベントに参加します。防災キットの中身は、
たとえば、サバイバルキッチンセットの中には、紙食器を作れるシートやポリ袋、フリーズドライ食品やレトルト食品のサンプルなどが、サバイバルトイレセットの中には、携帯トイレのキットが入っています。そして、在宅サバイバル講話セットでは、自宅で避難生活を送るための備えとして、防災グッズは何が必要か。それらは何に使うのか。どのくらい用意しておくべきかなどがわかるようになっています。
服酉さん「当日はzoomで繋がってもらい、では、今からサバイバルキッチンセットを使って1限目始めたいと思います、と。サバイバルキッチンセットであれば、『では、これらを食べるためにどうしたらいいと思いますか?』というように、クイズ形式で親子に考えてもらって体験してもらいます。トイレも同じような感じで、『トイレ使えなくなりますけど、皆さんのおうちのトイレ、どうやったら使えると思いますか?』と進めていきます」
クイズには、たとえば「そもそも多摩区って大きな地震が起きて水が止まったとしたら何日間で回復すると思いますか?」というような、地域の前提条件なども。「それだけ使えなくなるのならどうしよう?」となったとき、そこでセットの中身が役立ちます。「それを1回使ってみましょうか」と自分たちで組み立ててもらうわけです。セットの中には水の入ったペットボトル(1回にするおしっこの量)も入っていて、それを実際に出してみます。
服酉さん「たとえば、画面を通して工作の仕方を伝えるのは案外難しいとか、場の空気感をどのように共有するかなど、いくつか課題も見えてきました。でも同時に、このような形でも参加してくれたし、皆さん面白がってくれて、子どもたちからはいろいろ質問もいただきました。zoomだと、参加者それぞれの顔がアップになり、皆さんの表情が如実に伝わるというのも新鮮でした。これからもまだまだ工夫の余地がありますし、可能性は広がっていくと思います」
次回は、web(特設サイト)と冊子で展開された新しい試みを紹介いたします。
NPO法人プラス・アーツのコロナ防災企画はこちら
http://plus-arts.net/project/withコロナ防災企画/
※1『レッドベアサバイバルキャンプ』についてはこちら
http://plus-arts.net/project/red-bear/
取材・文/池田一郎(pampero)
その他おすすめの記事
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
2021.11.04気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
2021.11.03【IT×マンション】ドローンってマンション敷地内でも遊べるの?11回目
2021.10.13気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第3回 メスティンとポケットストーブ〜
2021.09.07気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第2回 クッカーセットとアルファ米〜
2021.08.01最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その4 マンションの避難器具はどこにある?〜
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜