画像:shu/ PIXTA(ピクスタ)
コロナ禍で自宅で過ごす機会が増えましたね。家をパワースポットにできる運気アップの風水術を紹介します。
リビングは家庭運と健康運に直結する大切なスペース
リビングは家族が集まってテレビを見たり、何気ない会話をかわしたりする場所。リビングを風水的に整えることで、家族仲が深まるのはもちろん、みんなの健康運もアップします。家族が毎日楽しく過ごせるようになるポイントを3つご紹介!
ポイント1:スッキリとした空間に
散らかっていたり、ホコリがたまっていたりしては悪い気が淀んでしまいます。掃除機やフロアモップでこまめに掃除をしましょう。必要なものが必要なときに取り出せるような工夫も大切。特にテレビやエアコンのリモコンは置き場所を決めておきましょう。
ポイント2:座る場所の居心地をよくする
リビングはくつろぐ場所。座るのはソファでも床に直でもOKです。お気に入りのクッションを複数置いたりして、ゆったりと落ち着ける空間づくりをしましょう。い草の香りが好きな人は、たたみ風マットでプチリフォームしても◯。
ポイント3:窓&部屋の隅をふさがない
良い気は玄関だけでなく、窓からも入ってきます。窓の前に家具などを置いてふさがないようにしましょう。カーテンは大丈夫です。また、部屋の四隅は健康運にかかわる気が流れる場所なので、四隅全部を家具でふさいでしまわず、1箇所は必ず空けてください。
運気をあげるベストアイテム
アイテム1:観葉植物
緑は健康運にかかわるカラーです。さらに生命そのものである植物を置けば、毎日目にすることで健康運が上がります。部屋の大きさに見合ったサイズのものをセレクトしましょう。種類はなんでもOK。土ものを部屋に持ち込みたくない人は、ハイドロカルチャーを使ったものがおすすめです。
アイテム2:ラグマット
リビングの中心にラグマットを敷くことで、いい気が中央に集まり循環します。ウールやコットンなど天然素材のものがおすすめですが、動物の皮を使ったものは「死」を連想させるので家族で暮らしているおうちでは避けたほうがいいでしょう。
アイテム3:換気グッズ
家族全員にいい気がまわるよう、サーキュレーターなどを使うといいでしょう。置く場所がない場合は、こまめに窓を開けて。感染症対策にもなり、一石二鳥です。
意外なものが家族げんかの原因に
家族げんかが絶えないという方から相談があったときのこと。リビングにどんなものを置いているかをお聞きしたら、ローテーブルがガラス製だとわかりました。ガラスは「火」の気が強く、そばにいる人がカッとなりやすい傾向があります。どうぞご注意を。
また「赤」も「火」の気が強い色です。ソファなどリビングのメイン家具に使用するのは避けた方が無難です。
監修:市ヶ谷ねこ
風水コンサルタント。個人や企業の風水鑑定のほか、執筆、講演活動も行う。お金や手間をなるべくかけず、ちょっとした工夫で取り入れられる風水術が人気。
「第1回 マンションライフ風水①玄関」は こちら
マンションライフ風水②リビング
画像:shu/ PIXTA(ピクスタ)
コロナ禍で自宅で過ごす機会が増えましたね。家をパワースポットにできる運気アップの風水術を紹介します。
リビングは家庭運と健康運に直結する大切なスペース
リビングは家族が集まってテレビを見たり、何気ない会話をかわしたりする場所。リビングを風水的に整えることで、家族仲が深まるのはもちろん、みんなの健康運もアップします。家族が毎日楽しく過ごせるようになるポイントを3つご紹介!
ポイント1:スッキリとした空間に
散らかっていたり、ホコリがたまっていたりしては悪い気が淀んでしまいます。掃除機やフロアモップでこまめに掃除をしましょう。必要なものが必要なときに取り出せるような工夫も大切。特にテレビやエアコンのリモコンは置き場所を決めておきましょう。
ポイント2:座る場所の居心地をよくする
リビングはくつろぐ場所。座るのはソファでも床に直でもOKです。お気に入りのクッションを複数置いたりして、ゆったりと落ち着ける空間づくりをしましょう。い草の香りが好きな人は、たたみ風マットでプチリフォームしても◯。
ポイント3:窓&部屋の隅をふさがない
良い気は玄関だけでなく、窓からも入ってきます。窓の前に家具などを置いてふさがないようにしましょう。カーテンは大丈夫です。また、部屋の四隅は健康運にかかわる気が流れる場所なので、四隅全部を家具でふさいでしまわず、1箇所は必ず空けてください。
運気をあげるベストアイテム
アイテム1:観葉植物
緑は健康運にかかわるカラーです。さらに生命そのものである植物を置けば、毎日目にすることで健康運が上がります。部屋の大きさに見合ったサイズのものをセレクトしましょう。種類はなんでもOK。土ものを部屋に持ち込みたくない人は、ハイドロカルチャーを使ったものがおすすめです。
アイテム2:ラグマット
リビングの中心にラグマットを敷くことで、いい気が中央に集まり循環します。ウールやコットンなど天然素材のものがおすすめですが、動物の皮を使ったものは「死」を連想させるので家族で暮らしているおうちでは避けたほうがいいでしょう。
アイテム3:換気グッズ
家族全員にいい気がまわるよう、サーキュレーターなどを使うといいでしょう。置く場所がない場合は、こまめに窓を開けて。感染症対策にもなり、一石二鳥です。
意外なものが家族げんかの原因に
家族げんかが絶えないという方から相談があったときのこと。リビングにどんなものを置いているかをお聞きしたら、ローテーブルがガラス製だとわかりました。ガラスは「火」の気が強く、そばにいる人がカッとなりやすい傾向があります。どうぞご注意を。
また「赤」も「火」の気が強い色です。ソファなどリビングのメイン家具に使用するのは避けた方が無難です。
監修:市ヶ谷ねこ
風水コンサルタント。個人や企業の風水鑑定のほか、執筆、講演活動も行う。お金や手間をなるべくかけず、ちょっとした工夫で取り入れられる風水術が人気。
「第1回 マンションライフ風水①玄関」は こちら
その他おすすめの記事
マンションライフ風水⑦ 子ども部屋
2021.10.15あったら便利!マンション設備 虎の巻 <4>知ってる?冬にうれしい床暖房の仕組み
2021.10.04【IT×マンション】便利なスイッチボットとは?10回目
2021.09.27マンションライフ風水⑥寝室
2021.09.25マンション歳事記 重陽の節句編 和洋折衷、キク科の花を使ったフラワーアレンジメント
2021.09.15最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その4 マンションの避難器具はどこにある?〜
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜