教えてくれた人:海老沼賢さん
『The Farm UNIVESAL CHIBA』マネージャー。同店は、2016年3月18日に千葉・稲毛にオープン。「全ての人が楽しめる植物の楽園」をコンセプトに、約3500㎡の敷地内には、大きな庭木や季節の花苗、観葉植物、珍しい多肉植物など、たくさんの植物が。同時に、植物を楽しむためのツールやスポット、緑に囲まれたカフェなどがあり、大人から子供まで植物を愉しむためのガーデンセンターとなっている。マンション・ガーデニングの植栽管理などの経験も豊富な海老沼さんに、初歩からお話を伺いました。
どんなものを置きたいか? まず植物自体を選びましょう
――ベランダガーデニングを始めたいけど、植物に関する知識も経験もない。まずは何を用意して、どこから始めればいいのか教えてください。
そうですね。まずガーデニングを始めるときに必ず必要なのは、当然ですが植物自体。それとその植物に合ったプランターや鉢、あとは土、スコップ、水やりのためのじょうろなどでしょうか。でも、いずれにしても植物を選ぶのが最初。今回は、まずはどんなものを置きたいか。その時の考え方と、比較的育てやすいおすすめの植物を紹介しましょう。
――確かにこうしてガーデンショップに来てみると、素敵だなと思えるものがいっぱいあって、どこからどう選んだらいいのか迷ってしまいます。
大きく3つに分けて考えてみるといいですよ。ちょうど植物の背丈、大中小で分ける感じです。まずは、シンボル・ツリーと言われるような背丈のある大きな木。次に、低灌木やハーブなど、低めの背丈のもの。最後が一番背丈の低いお花・寄せ植えなどです。この3つに分けておすすめを見ていきましょう。
1、オリーブなどのシンボル・ツリーを選ぶ
――大きな鉢が一つあると素敵な気がしますね。
背丈のある大きな木は確かに雰囲気を作ってくれます。あとは、隣のマンションからの目線を切ったり、日差しをカットしてくれたりもします。選ぶ際にまず考えるのは、落葉樹か常緑樹か。落葉樹は字面通り冬になると葉が落ちちゃう樹木。サクラとかカエデなどです。季節感がありますが、冬は枝だけになっちゃいますし、ベランダでは落ち葉の掃除が大変。そこでベランダガーデニングでは、常に葉っぱがついている常緑樹を選ばれる方が多いです。
――初心者でも丈夫で育てやすく、植木鉢でも育てられる常緑樹のおすすめをぜひ知りたいです。
では、ポピュラーなところから、比較的最近注目されているものまで、いくつかおすすめのものを紹介していきましょう。
果樹としてもおなじみのオリーブは、地中海地方原産で、太陽と温暖な気候水はけのいい土壌を好みます。表面は光沢のある緑色、裏面銀色を帯びた葉色や樹形の美しさが人気です。いくつか品種がある中で、違った品種を2本以上植えると実がつく確率がアップして楽しめます。
種類によって樹形や身の成り方、葉の特徴などが違うので、相談しながら選ぶといい。
早春にふわふわした明るい黄色い花房状に咲かせることで人気があります。葉の色はシルバーリーフとも言われる、白みの強いグリーン。ミモザの花は、カットして直射日光の当たらない場所で乾かし、ドライフラワーやリーフにして楽しむのもおすすめです。
黄色い花が春の訪れを告げてくれる。青空に映えてとてもきれい。
オーストラリアなどを中心に自生する常緑樹でたくさんの種類があります。日当たりの良い乾燥気味の環境を好みます。丸っぽく、少しシルバーがかかった葉が美しく、香りのいいハーブとしても人気。選定した葉を熱湯の中に入れ、蒸気を吸えば喉にもよく、リラクゼーション効果も。
丸みを帯びた葉っぱの形が独特で可愛らしい。
最近注目されているオーストラリア固有の植物。針状の形状のユニークな葉の形とともに、コーンと呼ばれ、筒状のオレンジの花をつけたり、何とも個性的です。品種によって形は違いますが、ちょっとワイルドな雰囲気を楽しめます。
真ん中に見える大きなオレンジ色が独特の形をした花(コーン)。
こちらもオーストラリア原産の植物で、レモンイエローの美しい葉色と雪をかぶったような白い花を咲かせることでも人気です。ティーツリーの別名はキャプテン・クックがお茶の代わりにその葉を利用したことに由来し、アロマオイル・ティートリーのとれる木としても知られています。
個性的な葉に、白い雪のような花が咲くとさらに美しい。
樹形や葉っぱの個性とともに、果樹や不思議な実をつけたり、個性的な花がついたり。あるいハーブやドライフラワーを楽しんだり、何かしら楽しみを想定して選んでみるのもいいと思います。
【後編】では、低灌木やハーブ、お花や寄せ植えについて簡単に紹介します。
【取材協力】
the Farm UNIVERSAL CHIBA
住所 千葉市稲花区長沼原町731-17 フレスポ稲毛センターコート内
TEL 043-497-4187
営業時間 営業時間 10:00〜18:00
http://the-farm.jp/chiba/
ベランダガーデニングで癒しの空間を!――the Farm UNIVERSALに聞く①何から始める? この春からのスタート【前編】
教えてくれた人:海老沼賢さん
『The Farm UNIVESAL CHIBA』マネージャー。同店は、2016年3月18日に千葉・稲毛にオープン。「全ての人が楽しめる植物の楽園」をコンセプトに、約3500㎡の敷地内には、大きな庭木や季節の花苗、観葉植物、珍しい多肉植物など、たくさんの植物が。同時に、植物を楽しむためのツールやスポット、緑に囲まれたカフェなどがあり、大人から子供まで植物を愉しむためのガーデンセンターとなっている。マンション・ガーデニングの植栽管理などの経験も豊富な海老沼さんに、初歩からお話を伺いました。
どんなものを置きたいか? まず植物自体を選びましょう
――ベランダガーデニングを始めたいけど、植物に関する知識も経験もない。まずは何を用意して、どこから始めればいいのか教えてください。
そうですね。まずガーデニングを始めるときに必ず必要なのは、当然ですが植物自体。それとその植物に合ったプランターや鉢、あとは土、スコップ、水やりのためのじょうろなどでしょうか。でも、いずれにしても植物を選ぶのが最初。今回は、まずはどんなものを置きたいか。その時の考え方と、比較的育てやすいおすすめの植物を紹介しましょう。
――確かにこうしてガーデンショップに来てみると、素敵だなと思えるものがいっぱいあって、どこからどう選んだらいいのか迷ってしまいます。
大きく3つに分けて考えてみるといいですよ。ちょうど植物の背丈、大中小で分ける感じです。まずは、シンボル・ツリーと言われるような背丈のある大きな木。次に、低灌木やハーブなど、低めの背丈のもの。最後が一番背丈の低いお花・寄せ植えなどです。この3つに分けておすすめを見ていきましょう。
1、オリーブなどのシンボル・ツリーを選ぶ
――大きな鉢が一つあると素敵な気がしますね。
背丈のある大きな木は確かに雰囲気を作ってくれます。あとは、隣のマンションからの目線を切ったり、日差しをカットしてくれたりもします。選ぶ際にまず考えるのは、落葉樹か常緑樹か。落葉樹は字面通り冬になると葉が落ちちゃう樹木。サクラとかカエデなどです。季節感がありますが、冬は枝だけになっちゃいますし、ベランダでは落ち葉の掃除が大変。そこでベランダガーデニングでは、常に葉っぱがついている常緑樹を選ばれる方が多いです。
――初心者でも丈夫で育てやすく、植木鉢でも育てられる常緑樹のおすすめをぜひ知りたいです。
では、ポピュラーなところから、比較的最近注目されているものまで、いくつかおすすめのものを紹介していきましょう。
果樹としてもおなじみのオリーブは、地中海地方原産で、太陽と温暖な気候水はけのいい土壌を好みます。表面は光沢のある緑色、裏面銀色を帯びた葉色や樹形の美しさが人気です。いくつか品種がある中で、違った品種を2本以上植えると実がつく確率がアップして楽しめます。
早春にふわふわした明るい黄色い花房状に咲かせることで人気があります。葉の色はシルバーリーフとも言われる、白みの強いグリーン。ミモザの花は、カットして直射日光の当たらない場所で乾かし、ドライフラワーやリーフにして楽しむのもおすすめです。
オーストラリアなどを中心に自生する常緑樹でたくさんの種類があります。日当たりの良い乾燥気味の環境を好みます。丸っぽく、少しシルバーがかかった葉が美しく、香りのいいハーブとしても人気。選定した葉を熱湯の中に入れ、蒸気を吸えば喉にもよく、リラクゼーション効果も。
最近注目されているオーストラリア固有の植物。針状の形状のユニークな葉の形とともに、コーンと呼ばれ、筒状のオレンジの花をつけたり、何とも個性的です。品種によって形は違いますが、ちょっとワイルドな雰囲気を楽しめます。
こちらもオーストラリア原産の植物で、レモンイエローの美しい葉色と雪をかぶったような白い花を咲かせることでも人気です。ティーツリーの別名はキャプテン・クックがお茶の代わりにその葉を利用したことに由来し、アロマオイル・ティートリーのとれる木としても知られています。
樹形や葉っぱの個性とともに、果樹や不思議な実をつけたり、個性的な花がついたり。あるいハーブやドライフラワーを楽しんだり、何かしら楽しみを想定して選んでみるのもいいと思います。
【後編】では、低灌木やハーブ、お花や寄せ植えについて簡単に紹介します。
【取材協力】
the Farm UNIVERSAL CHIBA
住所 千葉市稲花区長沼原町731-17 フレスポ稲毛センターコート内
TEL 043-497-4187
営業時間 営業時間 10:00〜18:00
http://the-farm.jp/chiba/
その他おすすめの記事
マンションライフ風水⑦ 子ども部屋
2021.10.15あったら便利!マンション設備 虎の巻 <4>知ってる?冬にうれしい床暖房の仕組み
2021.10.04【IT×マンション】便利なスイッチボットとは?10回目
2021.09.27マンションライフ風水⑥寝室
2021.09.25マンション歳事記 重陽の節句編 和洋折衷、キク科の花を使ったフラワーアレンジメント
2021.09.15最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その4 マンションの避難器具はどこにある?〜
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜