画像:ペイレスイメージズ1(モデル) / PIXTA(ピクスタ)
筆者が現在のマンション(新築)に引っ越してきて「あってよかった!」と思った設備の一つが床暖房です。ぽかぽか足元があたたかいのはとても心地よく、冬場はエアコンもほとんどいらないほど。床暖房は、最近では新築マンションにはほぼ標準装備されているとか。冬になると私も毎日何気なく使っていますが、その仕組みって知っていますか?
床暖房は大きく分けて「温水式」と「電気式」の2種
床暖房には、大きく分けると「温水式」と「電気式」の2種類があります。
温水式は床下に配管を設置し、ボイラーであたためたお湯を通すことで部屋をあたためるタイプ。
お湯を作るための熱源にはガスや石油、電気などが用いられますが、マンションの温水式床暖房に使われているものは、ガスが一番多いようです。一方、電気式は、床下に電熱線ヒーターを組み込んだパネルを設置するタイプ。電気でヒーターをあたためることで部屋をあたためます。
床暖房のメリット&デメリットとは?
床暖房にはメリットもデメリットも。まず、メリットとしては…
○足元から身体全体までぽかぽかに
エアコンやヒーターは温風が低い位置に届きにくいので、足元はあたたまりにくいですが、床暖房は足元からあたたまり、その熱が身体全体に伝わることで、心地よく感じられます。女性に多い、冷え対策にもぴったりです。
○安全性が高い
石油ストーブやファンヒーターなどと比べると火傷の危険は少ないといえます。特に小さな子どもがいる家庭には安心です。
○空気がきれいで、ホコリやダニの心配が少ない
エアコンやファンヒーターのようにホコリを舞い上げることもなく、こたつや電気カーペットにありがちなダニによるアレルギー、咳などの心配がないことは大きなメリットです。
○乾燥しにくい
エアコンの温風が肌の乾燥を引き起こすのに対し、床暖房は空気を乾燥させないので、冬に悩みがちなお肌の乾燥トラブルも安心です。
一方、もちろんデメリットもあります。
×あたたまるまでに時間がかかる
スイッチを入れてから実際に部屋があたたかくなるまでに時間がかかるのが一番のデメリット。すぐに部屋をあたためたい場合は、エアコンを併用した方がいいですね。
☓新たに設置する場合、初期費用がかかる
エアコンやファンヒーターなどと比べると、工事にかかる費用が高くなりがちです。
後付けもあり!の床暖房
画像:とも / PIXTA(ピクスタ)
初期費用が高いとはいえ、マンションをリフォームする際、人気があるのも床暖房。設置されていない、築年数が経ったマンションに後から導入することも可能です。ただし、床暖房のタイプによっては、後付けできないケースもあります。
リフォームの費用については、電気式の方が安い傾向があります。電気式の場合、床を剥がすタイプは、そうではないタイプよりも高くなります。温水式は、熱源によって費用に差が出ます。
ランニングコストは温水式の方が安い傾向があります。ただ、電気式も、温度センサーによって電力をコントロールできるタイプや、割安な深夜電力を利用できるタイプもあり、使い方次第では上手に節電することもできます。
リフォームの期間は、電気式の方が短期間で済み、最短1日で完了することも。温水式は比較的日数がかかります。
また、リフォームする際には、マンションの管理規約を確認しておくことも大切です。
古いマンションでは、騒音トラブルになりやすいため、床のリフォームを禁止している場合や、リフォーム内容に一定の制約を設けているマンションもあるようです。ご近所の方や管理組合との不要なトラブルを避けるためにも気をつけましょう。
床暖房を快適に使うために
床暖房はタイマー設定もできるので、起床前にセットしておくと、冬の寒い朝はうれしいもの。
温度も細かく設定できる場合が多いので、その時々の室温に応じて、自分が過ごしやすい温度に設定するといいですね。
ただし、いくら心地よくても床の上で長時間座ったり寝そべったりしたりすることはやめた方がいいでしょう。低温やけどの恐れがあります。
せっかくの床暖房、便利に使ってこの冬も寒さを乗り切りたいですね。
「あったら便利!マンション設備 虎の巻シリーズ」
「第1回 後付も可能! 浴室乾燥機」
「第2回 キッチンコンロ対決 ガスvs IH どちらを選ぶ?」
「第3回 使いこなしたい!ウォークインクローゼット」
文/井上理恵
あったら便利!マンション設備 虎の巻 <4>知ってる?冬にうれしい床暖房の仕組み
筆者が現在のマンション(新築)に引っ越してきて「あってよかった!」と思った設備の一つが床暖房です。ぽかぽか足元があたたかいのはとても心地よく、冬場はエアコンもほとんどいらないほど。床暖房は、最近では新築マンションにはほぼ標準装備されているとか。冬になると私も毎日何気なく使っていますが、その仕組みって知っていますか?
床暖房は大きく分けて「温水式」と「電気式」の2種
床暖房には、大きく分けると「温水式」と「電気式」の2種類があります。
温水式は床下に配管を設置し、ボイラーであたためたお湯を通すことで部屋をあたためるタイプ。
お湯を作るための熱源にはガスや石油、電気などが用いられますが、マンションの温水式床暖房に使われているものは、ガスが一番多いようです。一方、電気式は、床下に電熱線ヒーターを組み込んだパネルを設置するタイプ。電気でヒーターをあたためることで部屋をあたためます。
床暖房のメリット&デメリットとは?
床暖房にはメリットもデメリットも。まず、メリットとしては…
○足元から身体全体までぽかぽかに
エアコンやヒーターは温風が低い位置に届きにくいので、足元はあたたまりにくいですが、床暖房は足元からあたたまり、その熱が身体全体に伝わることで、心地よく感じられます。女性に多い、冷え対策にもぴったりです。
○安全性が高い
石油ストーブやファンヒーターなどと比べると火傷の危険は少ないといえます。特に小さな子どもがいる家庭には安心です。
○空気がきれいで、ホコリやダニの心配が少ない
エアコンやファンヒーターのようにホコリを舞い上げることもなく、こたつや電気カーペットにありがちなダニによるアレルギー、咳などの心配がないことは大きなメリットです。
○乾燥しにくい
エアコンの温風が肌の乾燥を引き起こすのに対し、床暖房は空気を乾燥させないので、冬に悩みがちなお肌の乾燥トラブルも安心です。
一方、もちろんデメリットもあります。
×あたたまるまでに時間がかかる
スイッチを入れてから実際に部屋があたたかくなるまでに時間がかかるのが一番のデメリット。すぐに部屋をあたためたい場合は、エアコンを併用した方がいいですね。
☓新たに設置する場合、初期費用がかかる
エアコンやファンヒーターなどと比べると、工事にかかる費用が高くなりがちです。
後付けもあり!の床暖房
初期費用が高いとはいえ、マンションをリフォームする際、人気があるのも床暖房。設置されていない、築年数が経ったマンションに後から導入することも可能です。ただし、床暖房のタイプによっては、後付けできないケースもあります。
リフォームの費用については、電気式の方が安い傾向があります。電気式の場合、床を剥がすタイプは、そうではないタイプよりも高くなります。温水式は、熱源によって費用に差が出ます。
ランニングコストは温水式の方が安い傾向があります。ただ、電気式も、温度センサーによって電力をコントロールできるタイプや、割安な深夜電力を利用できるタイプもあり、使い方次第では上手に節電することもできます。
リフォームの期間は、電気式の方が短期間で済み、最短1日で完了することも。温水式は比較的日数がかかります。
また、リフォームする際には、マンションの管理規約を確認しておくことも大切です。
古いマンションでは、騒音トラブルになりやすいため、床のリフォームを禁止している場合や、リフォーム内容に一定の制約を設けているマンションもあるようです。ご近所の方や管理組合との不要なトラブルを避けるためにも気をつけましょう。
床暖房を快適に使うために
床暖房はタイマー設定もできるので、起床前にセットしておくと、冬の寒い朝はうれしいもの。
温度も細かく設定できる場合が多いので、その時々の室温に応じて、自分が過ごしやすい温度に設定するといいですね。
ただし、いくら心地よくても床の上で長時間座ったり寝そべったりしたりすることはやめた方がいいでしょう。低温やけどの恐れがあります。
せっかくの床暖房、便利に使ってこの冬も寒さを乗り切りたいですね。
「あったら便利!マンション設備 虎の巻シリーズ」
「第1回 後付も可能! 浴室乾燥機」
「第2回 キッチンコンロ対決 ガスvs IH どちらを選ぶ?」
「第3回 使いこなしたい!ウォークインクローゼット」
文/井上理恵
その他おすすめの記事
マンションライフ風水⑦ 子ども部屋
2021.10.15あったら便利!マンション設備 虎の巻 <4>知ってる?冬にうれしい床暖房の仕組み
2021.10.04【IT×マンション】便利なスイッチボットとは?10回目
2021.09.27マンションライフ風水⑥寝室
2021.09.25マンション歳事記 重陽の節句編 和洋折衷、キク科の花を使ったフラワーアレンジメント
2021.09.15最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
マンション歳事記 七夕編 折り紙で作るカワイイ七夕飾り
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
「隣の部屋がゴミ屋敷!一体どうする?」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第3回
「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回