人生の1/3は睡眠時間といわれています。長く過ごす寝室は、健康運はもちろん、運気を全体的にアップさせるために大切な場所です。
安眠できる環境をととのえれば、自ずと運気もアップする
睡眠は、心身の疲れをとるのに欠かせません。理想的な睡眠時間は7.5時間から8時間といわれています。1日24時間のうち、1/3は睡眠時間なのです。寝室はほかのどの部屋よりも長く過ごす場所。運気をあげる環境を整えましょう。
ポイント1:毎日ベッドメイキングする
朝起きたら、寝具をきちんと整えましょう。ふとんや枕はできるだけ天日干しし、太陽のパワーを取り入れると健康運がアップします。カバー類もこまめに洗濯をし、清潔にキープしてください。布団で寝ている人も同様です。
また、ベッド(布団)まわりの床にものが散乱していると、全体運がダウンするので注意しましょう。
ポイント2:枕の方角はどちらでもOK
よく「北枕(枕を置く方角が北側)はいけない」と言いますが、あれは風水的には意味がありません。「死者を北枕に寝かせるから、縁起が悪い」というのが由来のようですが、そもそも亡くなった方を弔うのに、よくない方向を向かせるでしょうか?私は逆だと考えます。
風水では、枕の向きは問いません。あえて運気をあげるなら、北枕は金運、東枕は仕事・勉強運、南枕は美容運、西枕は恋愛運に関係があります。
ポイント3: 財布の保管場所をつくる
お財布をバッグに入れっぱなしにしてはいませんか? バッグは出し入れしたり、移動したりする気がついているので、お財布を入れっぱなしすると、中のお金にも「出し入れ」や「移動」の気がつき、落ち着きません。金運をアップさせたいなら、寝室にお財布の置き場所をつくり、帰宅したらすぐ、そこにしまいましょう。静かで穏やかな気が流れる寝室に財布を置けば、お金も落ち着き、定着します。
意外とやっている!?運気を下げるNGポイント
NGポイント1:鏡に寝姿が映る
眠っているときの姿が鏡に映ると、鏡に運気を吸い取られてしまうのです。寝姿が映る場合はすぐに撤去、または映らない方向に変えましょう。また、ドアが映っていたり、合わせ鏡になっているのもNG です。
NGポイント2:ベッド下収納
ベッド下の収納は、デッドスペースを活用できてとても便利ですが、風水では基本的にNGです。寝ている体の下からも運気を吸収するため、よけいなものが置いてあると運気の通り道を邪魔してしまうからです。どうしても収納する場合は、寝具カバー類やパジャマ、タオルぐらいにしましょう。特にNGなものは毛皮など「死」を連想させるものやスポーツ用品など「動」をイメージするものです。
NGポイント3:寝ている近くに電化製品がある
電化製品は「火」の気が強いので、快眠を妨げるアイテムです。寝ている場所のすぐ近くには置かないようにしましょう。また、スマホも「火」の気が強いアイテムです。寝るときには寝室には持ちこまないのが理想的です。
運気アップアイテムはこれ!
寝具カバーは、気持ちが落ち着く色合いをセレクトしましょう。ビビッドな色、特に赤やオレンジは火の気が強いので避けたほうが無難です。一方、黒い寝具カバーも風水的にはあまりおすすめできません。色も柄も、ナチュラルなものがいいでしょう。
マンションライフ風水シリーズ
第1回「玄関」はこちら
第2回「リビング」はこちら
第3回「キッチン」はこちら
第4回「トイレ」はこちら
第5回「お風呂・洗面所」はこちら
第7回「子ども部屋」はこちら
監修:市ヶ谷ねこ いちがや・ねこ
風水コンサルタント。個人や企業の風水鑑定のほか、執筆、講演活動も行う。お金や手間をなるべくかけず、ちょっとした工夫で取り入れられる風水術が人気。
マンションライフ風水⑥寝室
人生の1/3は睡眠時間といわれています。長く過ごす寝室は、健康運はもちろん、運気を全体的にアップさせるために大切な場所です。
安眠できる環境をととのえれば、自ずと運気もアップする
睡眠は、心身の疲れをとるのに欠かせません。理想的な睡眠時間は7.5時間から8時間といわれています。1日24時間のうち、1/3は睡眠時間なのです。寝室はほかのどの部屋よりも長く過ごす場所。運気をあげる環境を整えましょう。
ポイント1:毎日ベッドメイキングする
朝起きたら、寝具をきちんと整えましょう。ふとんや枕はできるだけ天日干しし、太陽のパワーを取り入れると健康運がアップします。カバー類もこまめに洗濯をし、清潔にキープしてください。布団で寝ている人も同様です。
また、ベッド(布団)まわりの床にものが散乱していると、全体運がダウンするので注意しましょう。
ポイント2:枕の方角はどちらでもOK
よく「北枕(枕を置く方角が北側)はいけない」と言いますが、あれは風水的には意味がありません。「死者を北枕に寝かせるから、縁起が悪い」というのが由来のようですが、そもそも亡くなった方を弔うのに、よくない方向を向かせるでしょうか?私は逆だと考えます。
風水では、枕の向きは問いません。あえて運気をあげるなら、北枕は金運、東枕は仕事・勉強運、南枕は美容運、西枕は恋愛運に関係があります。
ポイント3: 財布の保管場所をつくる
お財布をバッグに入れっぱなしにしてはいませんか? バッグは出し入れしたり、移動したりする気がついているので、お財布を入れっぱなしすると、中のお金にも「出し入れ」や「移動」の気がつき、落ち着きません。金運をアップさせたいなら、寝室にお財布の置き場所をつくり、帰宅したらすぐ、そこにしまいましょう。静かで穏やかな気が流れる寝室に財布を置けば、お金も落ち着き、定着します。
意外とやっている!?運気を下げるNGポイント
NGポイント1:鏡に寝姿が映る
眠っているときの姿が鏡に映ると、鏡に運気を吸い取られてしまうのです。寝姿が映る場合はすぐに撤去、または映らない方向に変えましょう。また、ドアが映っていたり、合わせ鏡になっているのもNG です。
NGポイント2:ベッド下収納
ベッド下の収納は、デッドスペースを活用できてとても便利ですが、風水では基本的にNGです。寝ている体の下からも運気を吸収するため、よけいなものが置いてあると運気の通り道を邪魔してしまうからです。どうしても収納する場合は、寝具カバー類やパジャマ、タオルぐらいにしましょう。特にNGなものは毛皮など「死」を連想させるものやスポーツ用品など「動」をイメージするものです。
NGポイント3:寝ている近くに電化製品がある
電化製品は「火」の気が強いので、快眠を妨げるアイテムです。寝ている場所のすぐ近くには置かないようにしましょう。また、スマホも「火」の気が強いアイテムです。寝るときには寝室には持ちこまないのが理想的です。
運気アップアイテムはこれ!
寝具カバーは、気持ちが落ち着く色合いをセレクトしましょう。ビビッドな色、特に赤やオレンジは火の気が強いので避けたほうが無難です。一方、黒い寝具カバーも風水的にはあまりおすすめできません。色も柄も、ナチュラルなものがいいでしょう。
マンションライフ風水シリーズ
第1回「玄関」はこちら
第2回「リビング」はこちら
第3回「キッチン」はこちら
第4回「トイレ」はこちら
第5回「お風呂・洗面所」はこちら
第7回「子ども部屋」はこちら
監修:市ヶ谷ねこ いちがや・ねこ
風水コンサルタント。個人や企業の風水鑑定のほか、執筆、講演活動も行う。お金や手間をなるべくかけず、ちょっとした工夫で取り入れられる風水術が人気。
その他おすすめの記事
マンションライフ風水⑦ 子ども部屋
2021.10.15あったら便利!マンション設備 虎の巻 <4>知ってる?冬にうれしい床暖房の仕組み
2021.10.04【IT×マンション】便利なスイッチボットとは?10回目
2021.09.27マンションライフ風水⑥寝室
2021.09.25マンション歳事記 重陽の節句編 和洋折衷、キク科の花を使ったフラワーアレンジメント
2021.09.15最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
マンション歳事記 七夕編 折り紙で作るカワイイ七夕飾り
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
「隣の部屋がゴミ屋敷!一体どうする?」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第3回
「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回