画像:Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
夏場に帰宅したら、部屋が暑くてなかなかエアコンが効かないということはありませんか? こういうとき、いきなり窓を開けてはいけません。まず、最初にやることがあります。今回は、マンションのエアコンの効きをよくする技をご紹介します。
換気の基本はキッチンの換気扇
帰宅時に部屋が暑いからと、いきなり窓を開けてしまうと、外の湿気がまともに入ってきて、更に蒸し暑さが悪化。エアコンを付けても冷やすのに時間がかかってしまいます。
実は、窓を開けるよりも屋内で一番風量の大きいキッチンの換気扇を付ける方が、こもった熱と湿気を早く排出できて効果的。
それだけで、エアコンが効くまでの時間が短縮でき、無駄なエネルギーも減らせますので、ぜひ、お試しください。
直射日光の熱を断つ工夫を
画像:Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
窓ガラスに直射日光が当たるのも、室温を上昇させる一因です。ガラス面に近いレースのカーテンを遮熱性能や紫外線カット機能のものに替えたり、ハニカム構造になっていて窓と室内との間に空気の層を作れるようなシェードをつけると、遮熱効果が高ります。
厚地のカーテンの方は冬場に備えて室内の暖房を開口部から逃がさないよう、厚めの暖房効果の高いものをおすすめします。
リフォームが可能な物件であれば、室内側にもう一枚サッシを取り付ける二重窓にするのが効果的。断熱/省エネ効果はもちろん防音効果もあり、何よりも結露を防ぐことができます。
(※窓・窓ガラスは共用部分として規約しているマンションも多いため、リフォームを検討する際には、まず管理組合に窓が専有部分か共有部分かを確認しましょう)
<関連記事>「知らないと損する!補助金でマンション生活をより快適にする方法 第1回〜断熱リフォーム編その1〜
エアコンはからだにもお財布にも負担?
エアコンをつけっぱなしにすると光熱費がかかるというイメージを持つ方もいらっしゃいます。しかし、実はエアコンより給湯器の方が光熱費が高いことがよくあります。
断熱性能の高い家(部屋)ならば、冬の暖房費も考えるとエアコンこそ省エネ。また、電気使用のピーク時の消費量を抑えることが光熱費の抑制につながります。
夜間エアコンをつけっぱなしにする場合でも、深夜電力などを主に使うお得なプランがありますので、一度検討してみるといいですね。
例えば、共働きで日中誰も家にいない家庭なら、夜間電力のほうが断然おトクです。また、古い機種を使っていると光熱費が余計にかかることがあります。昔の家電と今の家電のエネルギー消費量がどのくらい違うかは環境省のこちらのページをご参照ください。
部屋の位置でも温度差は大きい?
マンションの部屋を選ぶ際、人気が高いのは最上階や角部屋ですが、最上階は屋根から太陽が照りつけ、コンクリートが熱をもって夜まで暑さが残りやすく、角部屋は3方の壁が外に面しているので、暖冷房が外部に逃げる率が高くなります。
逆に最下階は床下から冷気が上がり、結露などが起きやすいことがあります。
省エネを最優先で考えるのであれば、マンション全体のちょうど真ん中あたりの部屋を選ぶのも一案かもしれませんね。
文/永井祐子
マンション暮らしの知恵袋 <1>夏場の暑さ対策省エネテクニック
夏場に帰宅したら、部屋が暑くてなかなかエアコンが効かないということはありませんか? こういうとき、いきなり窓を開けてはいけません。まず、最初にやることがあります。今回は、マンションのエアコンの効きをよくする技をご紹介します。
換気の基本はキッチンの換気扇
帰宅時に部屋が暑いからと、いきなり窓を開けてしまうと、外の湿気がまともに入ってきて、更に蒸し暑さが悪化。エアコンを付けても冷やすのに時間がかかってしまいます。
実は、窓を開けるよりも屋内で一番風量の大きいキッチンの換気扇を付ける方が、こもった熱と湿気を早く排出できて効果的。
それだけで、エアコンが効くまでの時間が短縮でき、無駄なエネルギーも減らせますので、ぜひ、お試しください。
直射日光の熱を断つ工夫を
窓ガラスに直射日光が当たるのも、室温を上昇させる一因です。ガラス面に近いレースのカーテンを遮熱性能や紫外線カット機能のものに替えたり、ハニカム構造になっていて窓と室内との間に空気の層を作れるようなシェードをつけると、遮熱効果が高ります。
厚地のカーテンの方は冬場に備えて室内の暖房を開口部から逃がさないよう、厚めの暖房効果の高いものをおすすめします。
リフォームが可能な物件であれば、室内側にもう一枚サッシを取り付ける二重窓にするのが効果的。断熱/省エネ効果はもちろん防音効果もあり、何よりも結露を防ぐことができます。
(※窓・窓ガラスは共用部分として規約しているマンションも多いため、リフォームを検討する際には、まず管理組合に窓が専有部分か共有部分かを確認しましょう)
<関連記事>「知らないと損する!補助金でマンション生活をより快適にする方法 第1回〜断熱リフォーム編その1〜
エアコンはからだにもお財布にも負担?
エアコンをつけっぱなしにすると光熱費がかかるというイメージを持つ方もいらっしゃいます。しかし、実はエアコンより給湯器の方が光熱費が高いことがよくあります。
断熱性能の高い家(部屋)ならば、冬の暖房費も考えるとエアコンこそ省エネ。また、電気使用のピーク時の消費量を抑えることが光熱費の抑制につながります。
夜間エアコンをつけっぱなしにする場合でも、深夜電力などを主に使うお得なプランがありますので、一度検討してみるといいですね。
例えば、共働きで日中誰も家にいない家庭なら、夜間電力のほうが断然おトクです。また、古い機種を使っていると光熱費が余計にかかることがあります。昔の家電と今の家電のエネルギー消費量がどのくらい違うかは環境省のこちらのページをご参照ください。
部屋の位置でも温度差は大きい?
マンションの部屋を選ぶ際、人気が高いのは最上階や角部屋ですが、最上階は屋根から太陽が照りつけ、コンクリートが熱をもって夜まで暑さが残りやすく、角部屋は3方の壁が外に面しているので、暖冷房が外部に逃げる率が高くなります。
逆に最下階は床下から冷気が上がり、結露などが起きやすいことがあります。
省エネを最優先で考えるのであれば、マンション全体のちょうど真ん中あたりの部屋を選ぶのも一案かもしれませんね。
文/永井祐子
その他おすすめの記事
マンションライフ風水⑦ 子ども部屋
2021.10.15あったら便利!マンション設備 虎の巻 <4>知ってる?冬にうれしい床暖房の仕組み
2021.10.04【IT×マンション】便利なスイッチボットとは?10回目
2021.09.27マンションライフ風水⑥寝室
2021.09.25マンション歳事記 重陽の節句編 和洋折衷、キク科の花を使ったフラワーアレンジメント
2021.09.15最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
マンション歳事記 七夕編 折り紙で作るカワイイ七夕飾り
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
「隣の部屋がゴミ屋敷!一体どうする?」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第3回
「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回