ガーデニングでベランダを自分らしい癒しの空間に!――とは言え、いざ始めようと思ってみると、わからないこともあれこれ出てきます。そこで、今回から「実践ベランダガーデニング・基本のき」をスタート。ガーデニングの基本について、『the Farm UNIVERSAL CHIBA』マネージャーの海老沼賢さんに教えていただきます。
教えてくれた人:海老沼賢さん
『the Farm UNIVESAL CHIBA』マネージャー。同店は、2016年3月18日に千葉・稲毛にオープン。「全ての人が楽しめる植物の楽園」をコンセプトに、約3500㎡の敷地の中には、大きな庭木や季節の花苗、観葉植物、珍しい多肉植物など、たくさんの植物が。同時に、植物を楽しむためのツールやスポット、緑に囲まれたカフェなどがあり、大人から子供まで植物を愉しむためのガーデンセンターとなっている。
植物の家、まず鉢を選びましょう
素材、カラー、スタイル、さまざまなデザインの鉢を選ぶのもガーデニングの楽しみ。
――園芸店に行くと素材、大きさ、デザインもいろいろな鉢がありますね。最初に鉢選びをするときに知っておくべきことはありますか?
今は鉢の素材も増えています。デザインは好みでいいと思いますが、重さを意識して基本的な素材をいくつか押さえておくといいでしょう。軽いものから順に最近の代表的な素材を以下にあげてみます。
樹脂(プラスチック)製は軽量で色やデザインが豊富。FRPはシート状にしたグラスファイバーを何枚も重ねることで、プラスチック単体では得られない軽量かつ高い強度を持ち合わせた複合素材。割れにくい素材です。
セメントをガラス繊維で補強した素材です。陶器よりも安価ながら、見栄えもして、衝撃に強い特徴があります。
これもGRC製。風合いを感じさせながら、見た目よりずっと軽量だ。
植木鉢といえば一番に思い浮かぶのが素焼きの鉢でしょうか(焼成温度によって質感に違いあり)。自然で温かい素材感がある一方、割れやすく、重いという面があります。
素焼きの鉢には水捌けのよさという利点もある。馴染みのある「駄音鉢」1000℃程度で焼成したもの、テラコッタは1000〜1300℃で焼かれたもので強度は少し勝る。
全体として、重い鉢であれば比重が下にあって倒れにくいという利点があります(ベランダによっては意外に強い風が吹き、転倒に気を遣う必要あり)。一方で、軽い方が持ち運びや移動はラクです。大きさや土の量にもよりますが、そうした特徴を知って選ぶといいでしょう。
あと、ベランダガーデニングの鉢は、必ず底に水捌けの穴が空いているものを選んでください(室内の観葉植物用のものでは空いてないものも)。水が捌けないと根腐れを起こしてしまいます。
鉢を使った飾り方には2つある
――鉢のサイズはどのように選べばよいでしょう?
まずは購入した植物のポットがそのまますっぽりと入る鉢を選ぶというのが基本ですね。その際、鉢を使った飾り方には2通りあります。
一つ目は、「投げ込み」といって、買った植物のポットをそのまま入れる。鉢をカバーとして使うやり方です。利点は、場所を移動したり、あるいは鉢を変えたりしたい場合にラクということですね。
もう一つは「植え込み」。買ってきたときのポットを外して、鉢に土を入れ、植え込みます(植え込みの仕方は、改めてお伝えします)。一般的には、植物の育成には土が多いほど根が張れるのでいいと言えます
――「植え込み」の方がよりおすすめということでしょうか?
いえ。たとえば、おすすめとして、購入してきたポットよりひと回り、2回り大きな鉢を選んで「投げ込み」で飾って、1〜2年したら温かい季節に「植え込み」してあげてはいかがでしょう。こうすればお気に入りの鉢でより長い期間楽しめますよ。
それと、植物の植っている土の面が、鉢の縁ギリギリの高さになっている方が見栄えはいいですね。たとえば、気に入った鉢が縦長の深い形の場合には、「嵩上げ」をして面を合わせれば大丈夫。下に砂利や発泡スチロールなどを入れてやればそれでOKです。それだけのことで同じ「投げ込み」でも全然見え方が違ってきます。
次回は土選びと植え込みの手順についてご紹介します。
「ベランダガーデニングで癒しの空間を!何から始める? この春からのスタート【前編】」はこちら
「ベランダガーデニングで癒しの空間を!何から始める? この春からのスタート【後編】」はこちら
【取材協力】the Farm UNIVERSAL CHIBA
取材・文/池田一郎(pampero)
実践ベランダガーデニング・基本の「き」――その1・鉢と土選びの基礎知識【前編】
ガーデニングでベランダを自分らしい癒しの空間に!――とは言え、いざ始めようと思ってみると、わからないこともあれこれ出てきます。そこで、今回から「実践ベランダガーデニング・基本のき」をスタート。ガーデニングの基本について、『the Farm UNIVERSAL CHIBA』マネージャーの海老沼賢さんに教えていただきます。
教えてくれた人:海老沼賢さん
『the Farm UNIVESAL CHIBA』マネージャー。同店は、2016年3月18日に千葉・稲毛にオープン。「全ての人が楽しめる植物の楽園」をコンセプトに、約3500㎡の敷地の中には、大きな庭木や季節の花苗、観葉植物、珍しい多肉植物など、たくさんの植物が。同時に、植物を楽しむためのツールやスポット、緑に囲まれたカフェなどがあり、大人から子供まで植物を愉しむためのガーデンセンターとなっている。
植物の家、まず鉢を選びましょう
――園芸店に行くと素材、大きさ、デザインもいろいろな鉢がありますね。最初に鉢選びをするときに知っておくべきことはありますか?
今は鉢の素材も増えています。デザインは好みでいいと思いますが、重さを意識して基本的な素材をいくつか押さえておくといいでしょう。軽いものから順に最近の代表的な素材を以下にあげてみます。
樹脂(プラスチック)製は軽量で色やデザインが豊富。FRPはシート状にしたグラスファイバーを何枚も重ねることで、プラスチック単体では得られない軽量かつ高い強度を持ち合わせた複合素材。割れにくい素材です。
セメントをガラス繊維で補強した素材です。陶器よりも安価ながら、見栄えもして、衝撃に強い特徴があります。
植木鉢といえば一番に思い浮かぶのが素焼きの鉢でしょうか(焼成温度によって質感に違いあり)。自然で温かい素材感がある一方、割れやすく、重いという面があります。
全体として、重い鉢であれば比重が下にあって倒れにくいという利点があります(ベランダによっては意外に強い風が吹き、転倒に気を遣う必要あり)。一方で、軽い方が持ち運びや移動はラクです。大きさや土の量にもよりますが、そうした特徴を知って選ぶといいでしょう。
あと、ベランダガーデニングの鉢は、必ず底に水捌けの穴が空いているものを選んでください(室内の観葉植物用のものでは空いてないものも)。水が捌けないと根腐れを起こしてしまいます。
鉢を使った飾り方には2つある
――鉢のサイズはどのように選べばよいでしょう?
まずは購入した植物のポットがそのまますっぽりと入る鉢を選ぶというのが基本ですね。その際、鉢を使った飾り方には2通りあります。
一つ目は、「投げ込み」といって、買った植物のポットをそのまま入れる。鉢をカバーとして使うやり方です。利点は、場所を移動したり、あるいは鉢を変えたりしたい場合にラクということですね。
もう一つは「植え込み」。買ってきたときのポットを外して、鉢に土を入れ、植え込みます(植え込みの仕方は、改めてお伝えします)。一般的には、植物の育成には土が多いほど根が張れるのでいいと言えます
――「植え込み」の方がよりおすすめということでしょうか?
いえ。たとえば、おすすめとして、購入してきたポットよりひと回り、2回り大きな鉢を選んで「投げ込み」で飾って、1〜2年したら温かい季節に「植え込み」してあげてはいかがでしょう。こうすればお気に入りの鉢でより長い期間楽しめますよ。
それと、植物の植っている土の面が、鉢の縁ギリギリの高さになっている方が見栄えはいいですね。たとえば、気に入った鉢が縦長の深い形の場合には、「嵩上げ」をして面を合わせれば大丈夫。下に砂利や発泡スチロールなどを入れてやればそれでOKです。それだけのことで同じ「投げ込み」でも全然見え方が違ってきます。
次回は土選びと植え込みの手順についてご紹介します。
「ベランダガーデニングで癒しの空間を!何から始める? この春からのスタート【前編】」はこちら
「ベランダガーデニングで癒しの空間を!何から始める? この春からのスタート【後編】」はこちら
【取材協力】the Farm UNIVERSAL CHIBA
取材・文/池田一郎(pampero)
その他おすすめの記事
マンションライフ風水⑦ 子ども部屋
2021.10.15あったら便利!マンション設備 虎の巻 <4>知ってる?冬にうれしい床暖房の仕組み
2021.10.04【IT×マンション】便利なスイッチボットとは?10回目
2021.09.27マンションライフ風水⑥寝室
2021.09.25マンション歳事記 重陽の節句編 和洋折衷、キク科の花を使ったフラワーアレンジメント
2021.09.15最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その4 マンションの避難器具はどこにある?〜
「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜