画像:takeuchi masato / PIXTA(ピクスタ)
収納スペースが限られがちなマンションのキッチン。子育て中は、なにかと物が増えるので、整理整頓に時間がかかって困ることはありませんか? 二人の子どもの子育てに奮闘するアラフォーママライターが、家事を効率的にこなす「ゴールデンゾーン」を意識した収納アイデアをご紹介します。
家事でいう「ゴールデンゾーン」とは、腰から目線の位置までのこと
作業量の多いキッチンの家事は、かがんだり背伸びをせずに目と手が届く、ラクな姿勢で作業ができる高さ「ゴールデンゾーン」を意識して、物を置く場所を見直すのがポイントです。
日常使いの食器、毎日使うフライパンや鍋、調味料、カトラリーなどはすべてこのゾーン内に収納しましょう。
特に食器棚では、毎日使うお茶碗やお椀、小皿などをゴールデンゾーンの主役にして、使わないお皿やお鉢、お客様用のカップなどはそれより上の段へ。使わないと、どんどん選手交代。でも、使っていないからといって、その食器を捨てようなんて思わなくて大丈夫。子育てがひと段落したら、また使う機会もできます。
子どもの食器などはゴールデンゾーンより更に少し低い棚にしまい、子どもたちがお手伝いしやすくするのも手。我が家の子どもたちは、お茶碗とお椀、コップ、お箸は自分で出すようにしています。それだけでこちらの手間が省けるし、子どもたちの意識も高まるかも!?
ゴールデンゾーン以外は何を置く?
画像:metamorworks / PIXTA(ピクスタ)
何が置いてあるか見えないほど高い棚は、キッチンペーパーやレンジフードカバーなど軽いもののストックに。100円ショップなどで売っているプラスチックのケースを使って引き出しのようにすると、奥にしまったものも取り出しやすくなります。
キッチンの吊戸棚は調味料や紅茶類の収納にも便利。我が家では、透明のプラスチックケースに紅茶やそば茶、ジャスミンティーなどを入れていて、お湯が沸いたらそれぞれ好きなティーバッグを取り出して使っています。透明なケースはどこからでも見やすいのが◎。
シナモンやナツメグ、ローズマリーなどのドライハーブのボトルも、プラスチックケースにまとめて吊戸棚に。煮込み料理のときにケースごと出して次々に入れていくと、ふわっといろいろな香りが立って幸せな気分になります。
土鍋やコンロなど重いものは足元に。低いところから持ち上げるという手間はありますが、落とす&地震のときのリスクは減ります。
大きなお皿も低めの棚がおすすめです。調理をしているときに、子どもに「今日は〇〇だから、大きなお皿とって」と声をかけると、酢豚なら白い大皿、肉じゃがなら土の深鉢と、いろいろ考えて出してくれます。大皿に盛ってみて「ぴったり♪」となったら、私も子どももハッピー。幸せな食事につながります。
文/永井祐子
ラク家事の基本は「ゴールデンゾーン」(1) 子育て世帯のキッチン収納術
収納スペースが限られがちなマンションのキッチン。子育て中は、なにかと物が増えるので、整理整頓に時間がかかって困ることはありませんか? 二人の子どもの子育てに奮闘するアラフォーママライターが、家事を効率的にこなす「ゴールデンゾーン」を意識した収納アイデアをご紹介します。
家事でいう「ゴールデンゾーン」とは、腰から目線の位置までのこと
作業量の多いキッチンの家事は、かがんだり背伸びをせずに目と手が届く、ラクな姿勢で作業ができる高さ「ゴールデンゾーン」を意識して、物を置く場所を見直すのがポイントです。
日常使いの食器、毎日使うフライパンや鍋、調味料、カトラリーなどはすべてこのゾーン内に収納しましょう。
特に食器棚では、毎日使うお茶碗やお椀、小皿などをゴールデンゾーンの主役にして、使わないお皿やお鉢、お客様用のカップなどはそれより上の段へ。使わないと、どんどん選手交代。でも、使っていないからといって、その食器を捨てようなんて思わなくて大丈夫。子育てがひと段落したら、また使う機会もできます。
子どもの食器などはゴールデンゾーンより更に少し低い棚にしまい、子どもたちがお手伝いしやすくするのも手。我が家の子どもたちは、お茶碗とお椀、コップ、お箸は自分で出すようにしています。それだけでこちらの手間が省けるし、子どもたちの意識も高まるかも!?
ゴールデンゾーン以外は何を置く?
何が置いてあるか見えないほど高い棚は、キッチンペーパーやレンジフードカバーなど軽いもののストックに。100円ショップなどで売っているプラスチックのケースを使って引き出しのようにすると、奥にしまったものも取り出しやすくなります。
キッチンの吊戸棚は調味料や紅茶類の収納にも便利。我が家では、透明のプラスチックケースに紅茶やそば茶、ジャスミンティーなどを入れていて、お湯が沸いたらそれぞれ好きなティーバッグを取り出して使っています。透明なケースはどこからでも見やすいのが◎。
シナモンやナツメグ、ローズマリーなどのドライハーブのボトルも、プラスチックケースにまとめて吊戸棚に。煮込み料理のときにケースごと出して次々に入れていくと、ふわっといろいろな香りが立って幸せな気分になります。
土鍋やコンロなど重いものは足元に。低いところから持ち上げるという手間はありますが、落とす&地震のときのリスクは減ります。
大きなお皿も低めの棚がおすすめです。調理をしているときに、子どもに「今日は〇〇だから、大きなお皿とって」と声をかけると、酢豚なら白い大皿、肉じゃがなら土の深鉢と、いろいろ考えて出してくれます。大皿に盛ってみて「ぴったり♪」となったら、私も子どももハッピー。幸せな食事につながります。
文/永井祐子
その他おすすめの記事
マンションライフ風水⑦ 子ども部屋
2021.10.15あったら便利!マンション設備 虎の巻 <4>知ってる?冬にうれしい床暖房の仕組み
2021.10.04【IT×マンション】便利なスイッチボットとは?10回目
2021.09.27マンションライフ風水⑥寝室
2021.09.25マンション歳事記 重陽の節句編 和洋折衷、キク科の花を使ったフラワーアレンジメント
2021.09.15最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その4 マンションの避難器具はどこにある?〜
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜