暦の上で3月5日(2021年の場合)は啓蟄(けいちつ)といって、土のなかの虫が這い出す頃、いうなら春の訪れを告げる日です。日に日に暖かくなって気持ちもほころぶ反面、気になるのが、困った虫たちの動きも活発化するということ。
春〜夏の虫シーズンが来る前に、しっかり対策して快適なマンションライフをおくれるよう備えましょう。そこで、害虫獣駆除のプロ・ダスキン ターミニックスの南 公登さんに対処のポイントを聞きました。
*この記事にゴキブリの画像やイラストは含まれていません。
家庭からの害虫駆除依頼No.1はゴキブリ
家で見かけていやな虫といえば、ムカデやヤスデ、クモ、ダンゴムシ、ハエ、ハチなどいろいろいますが、多くの人を悩ませているのがゴキブリ。かまれたり、刺されたりと実害があるわけではありませんが、その見た目や大きさ、神出鬼没といった不快さはNo.1です。実際、ダスキン ターミニックスへの害虫獣駆除問い合わせもダントツトップ。
データ提供:ダスキン ターミニックス(「虫さん侵入お断りサービス」のマンションタイプゴキブリ対象サービスは、2021年4月より「マンションのゴキさん同居お断りサービス」としてリニューアル)
南さん「昨年は、新型コロナウイルス感染症予防で家にいる時間が長くなったためか、害虫獣駆除の依頼は増加しました。害虫の侵入を防ぐ、『虫さん侵入お断りサービス』は、ムカデ、ヤスデ、ダンゴムシ、ゴキブリを対象としていますが、特にマンションにお住まいの方はおおかたゴキブリに特化したご依頼ですね」
では、具体的にゴキブリ対策するにあたって、まずゴキブリの生態を知ることから始めましょう。
ゴキブリはどこからやってくる?
家で見かけるゴキブリは、飲食店などにいる小さめのチャバネゴキブリとは別のクロゴキブリという種類。基本的に、屋外で生息・繁殖しますが、何かの拍子に家に入ってきてしまいます。
体に厚みがなく、数ミリの網戸のスキマやエアコンのホース、排水口などから侵入するほか、意外にも普通に玄関から堂々と入ってきていることも。
南さん「マンションの低層階は戸建て住宅と同様に侵入されやすいといえますが、5~6階くらいならベランダに飛んでくることもあります。とくに、近くに公園などがあって高い木があったりすると要注意。そこから移り飛んできます。最近は、タワーマンションの方からも駆除の依頼を受けますが、これは通販などで届くダンボールについていたり、観葉植物の土の中に入ってくるケースが増えてもいるからです」
え! でも、ダンボールにゴキブリがいたらさすがにわかるのでは? と思いますよね。この場合、成虫ではなくて卵が生みつけられているのだそう。
南さん「ダンボールの断面にあるスキマに生みつけられているので、ぱっと見た感じわかりません。しかも、殻がかたく、卵には殺虫剤がきかないのでやっかいです。ダンボールが届いたら、すぐに処分するようにしてください」
この隙間が、小豆大のゴキブリの卵にジャストサイズ! 1つの卵から約20匹の幼虫が生まれるといわれています。
ゴキブリを繁殖させないためには?
どんなに用心しても、ゴキブリの侵入を100%防ぐことは不可能です。万が一、侵入してきた場合に備えて、やっておくべきことはなんでしょうか?
南さん「ゴキブリが住みづらい環境をつくることです。繁殖には、食べ物、水、温度、隠れ家が必要。みなさん、ゴキブリが繁殖するというと、いわゆるゴミ屋敷のような不衛生な住空間を想像されると思いますが、普通に片付いているおうちでも十分この条件を満たしているんです」
ゴキブリは体が小さい分、少しの食べ物、数滴の水、人間が暮らす快適な温度で十分で、思わぬところが隠れ家になっています。
〈ゴキブリのエサになるもの〉
要注意なのは食べかす。お菓子の包み紙など、ほんの少しでも食べ物が残っているものはフタ付きのゴミ箱に入れ、排水口に溜まったゴミも放置しないように。調味料がこぼれたままになっているのも危険。
南さん「ゴキブリは雑食なのでなんでも食べます。私たちが食べ物と認識していない、例えば石鹸や髪の毛なんかも食べます」
〈湿気がないと生きていけない〉
湿気を好むゴキブリは、台所や洗面所、風呂場でよく見かけます。できるだけ濡れたままの状態にしないこと。風呂場や洗面所は24時間換気にして、キッチンのシンクは最後に拭き上げるのが理想的。
〈ゴキブリは暖かいところが好き〉
電気製品など熱を発するものの裏はゴキブリが好む場所。ふだん、あまり動かすことがありませんが、ゴキブリ対策のためには、まめに掃除を。また、マンションは冬でもある程度暖かいため、冷蔵庫の裏や下などで冬でも活動しているケースがあるといいます。
〈ゴキブリはこんなところに隠れている〉
夜行性のゴキブリは、日中はさまざまなものの影に隠れて潜んでいます。テレビやDVDレコーダー、冷蔵庫などの電気製品の裏や、壁にかけた額や時計の裏にいることもあります。
時計はモーター部分が暖かいため要注意だとか!
南さん「ここでもダンボールは要注意です。卵がついてこなかったとしても、ゴキブリは暖かいダンボールが大好きです。よく、台所で収納に活用している人がいますが、調味料の下に敷いたりするのは最もやってはいけないこと。こぼれた調味料がエサになって、寒さもしのげる、ゴキブリにとって居心地のよい空間になってしまいます」
マンションならではのゴキブリ対策法ってある?
戸建てよりもお隣との距離が密接なマンションでは、害虫駆除も悩ましいところ。どんな対策が有効なのでしょうか?
南さん「ゴキブリは衛生的に良いものではありませんが、ムカデなどのように人に実害のある虫ではなく、見て不快という側面が強いものです。そのため、ゴキブリが気にならない人もいらっしゃり、マンション全棟をあげての駆除は非常に稀なケースです。当社のマンション向けゴキブリ駆除サービスは、一戸ごとに行うことがほとんどですね」
マンション単位でのゴキブリ対策としては、たとえば、ゴミ置き場や共用部分を清潔に保つことが考えられますが、やはり外からの侵入を防ぐのは難しいようです。
プロのゴキブリ駆除サービスってどんなの?
市販のゴキブリ駆除商品はさまざまなものが販売されていますが、プロに頼むとどんなメリットがあるのでしょうか?
南さん「ダスキン ターミニックスの場合、無料でお見積もりに伺います。お見積もりにご納得いただき契約となれば、改めて作業日を設定して伺います。まずは侵入経路を調査し、通り道となるところにベイト剤(毒エサ)を塗布、ゴキブリの繁殖状態を調査するために、トラップを設置し確実に駆除できているかを定期的に管理します」
どこから入ってきたのかをプロの目でチェックしてもらえるので、対策が立てやすくなり、飲食店などでも使用されているベイト剤で効果を期待できるというわけ。また、定期的に管理してもらえるため、せっかく駆除をしてもらったのにまた出た!というときも安心。
ちなみに、ベイト剤って市販の駆除剤とは何が違うのでしょうか?
南さん「ベイトガンというピストル型の器材を使って塗布しますが、米粒くらいの黄土色っぽい硬いジェルのようなものです。市販のものは容器に入れないといけないものですが、当社が使用するベイト剤は入れなくても大丈夫なのものです。容器に入っていない分、幼虫でも食べやすく、より効果が期待できます」
ベイト剤を塗布しているところ(画像提供:ダスキン ターミニックス)
ペットがいる家でも大丈夫でしょうか?
南さん「小さいお子様がいらっしゃるご家庭や、ペットを飼っておられる場合は容器に入れますので安心してください」
どれくらい持つものでしょうか?
南さん「硬くなってしまうと食いつきが悪くなってしまいますので、1〜2ヶ月をめどに交換するのがおすすめです。定期サービスでは1ヶ月に1度お伺いしています」
どのタイミングでお願いするのがよいでしょうか?
南さん「ゴキブリの活動が活発になる春前に始められるとよいと思います。この時期はまだ寒いため、ゴキブリが家にいた場合、暖かい場所に集まっているので駆除がしやすいんです。夏になるといろんなところに散らばってしまうため、駆除が難しくなります」
なるほど、先手先手で、というわけですね!
最後に、ゴキブリに遭遇してしまった…というとき、何かアドバイスは?
南さん「みなさん、怖いとは思いますが勇気を出して正面から立ち向かってください。ゴキブリは目が悪く、あまり見えていません。人の気配はお尻の尾毛というセンサーのようなもので、風を察知して逃げます。なので、ふりかぶったときや狙いを定めている間に逃げられがちです。実は、正面からいったほうが逃げられる確率が低いんです」
できれば遭遇したくない…ゴキブリ。万全の対策をしても出会ってしまった時は、正面からをお試しください。
「害虫獣トラブルの対処法 第2回 〜ネズミ・ハト・トコジラミ編〜」はこちら
【取材協力】
ダスキン ターミニックス〈マンションのゴキさん同居お断りサービス〉
https://www.duskin.jp/terminix
初回 16,500円
2〜6回目 5,500/回
(すべて税込)
*2021年4月1日以降の料金体系です
困った!害虫獣トラブルの対処法 第1回 ゴキブリ編
暦の上で3月5日(2021年の場合)は啓蟄(けいちつ)といって、土のなかの虫が這い出す頃、いうなら春の訪れを告げる日です。日に日に暖かくなって気持ちもほころぶ反面、気になるのが、困った虫たちの動きも活発化するということ。
春〜夏の虫シーズンが来る前に、しっかり対策して快適なマンションライフをおくれるよう備えましょう。そこで、害虫獣駆除のプロ・ダスキン ターミニックスの南 公登さんに対処のポイントを聞きました。
*この記事にゴキブリの画像やイラストは含まれていません。
家庭からの害虫駆除依頼No.1はゴキブリ
家で見かけていやな虫といえば、ムカデやヤスデ、クモ、ダンゴムシ、ハエ、ハチなどいろいろいますが、多くの人を悩ませているのがゴキブリ。かまれたり、刺されたりと実害があるわけではありませんが、その見た目や大きさ、神出鬼没といった不快さはNo.1です。実際、ダスキン ターミニックスへの害虫獣駆除問い合わせもダントツトップ。
南さん「昨年は、新型コロナウイルス感染症予防で家にいる時間が長くなったためか、害虫獣駆除の依頼は増加しました。害虫の侵入を防ぐ、『虫さん侵入お断りサービス』は、ムカデ、ヤスデ、ダンゴムシ、ゴキブリを対象としていますが、特にマンションにお住まいの方はおおかたゴキブリに特化したご依頼ですね」
では、具体的にゴキブリ対策するにあたって、まずゴキブリの生態を知ることから始めましょう。
ゴキブリはどこからやってくる?
家で見かけるゴキブリは、飲食店などにいる小さめのチャバネゴキブリとは別のクロゴキブリという種類。基本的に、屋外で生息・繁殖しますが、何かの拍子に家に入ってきてしまいます。
体に厚みがなく、数ミリの網戸のスキマやエアコンのホース、排水口などから侵入するほか、意外にも普通に玄関から堂々と入ってきていることも。
南さん「マンションの低層階は戸建て住宅と同様に侵入されやすいといえますが、5~6階くらいならベランダに飛んでくることもあります。とくに、近くに公園などがあって高い木があったりすると要注意。そこから移り飛んできます。最近は、タワーマンションの方からも駆除の依頼を受けますが、これは通販などで届くダンボールについていたり、観葉植物の土の中に入ってくるケースが増えてもいるからです」
え! でも、ダンボールにゴキブリがいたらさすがにわかるのでは? と思いますよね。この場合、成虫ではなくて卵が生みつけられているのだそう。
南さん「ダンボールの断面にあるスキマに生みつけられているので、ぱっと見た感じわかりません。しかも、殻がかたく、卵には殺虫剤がきかないのでやっかいです。ダンボールが届いたら、すぐに処分するようにしてください」
ゴキブリを繁殖させないためには?
どんなに用心しても、ゴキブリの侵入を100%防ぐことは不可能です。万が一、侵入してきた場合に備えて、やっておくべきことはなんでしょうか?
南さん「ゴキブリが住みづらい環境をつくることです。繁殖には、食べ物、水、温度、隠れ家が必要。みなさん、ゴキブリが繁殖するというと、いわゆるゴミ屋敷のような不衛生な住空間を想像されると思いますが、普通に片付いているおうちでも十分この条件を満たしているんです」
ゴキブリは体が小さい分、少しの食べ物、数滴の水、人間が暮らす快適な温度で十分で、思わぬところが隠れ家になっています。
〈ゴキブリのエサになるもの〉
要注意なのは食べかす。お菓子の包み紙など、ほんの少しでも食べ物が残っているものはフタ付きのゴミ箱に入れ、排水口に溜まったゴミも放置しないように。調味料がこぼれたままになっているのも危険。
南さん「ゴキブリは雑食なのでなんでも食べます。私たちが食べ物と認識していない、例えば石鹸や髪の毛なんかも食べます」
〈湿気がないと生きていけない〉
湿気を好むゴキブリは、台所や洗面所、風呂場でよく見かけます。できるだけ濡れたままの状態にしないこと。風呂場や洗面所は24時間換気にして、キッチンのシンクは最後に拭き上げるのが理想的。
〈ゴキブリは暖かいところが好き〉
電気製品など熱を発するものの裏はゴキブリが好む場所。ふだん、あまり動かすことがありませんが、ゴキブリ対策のためには、まめに掃除を。また、マンションは冬でもある程度暖かいため、冷蔵庫の裏や下などで冬でも活動しているケースがあるといいます。
〈ゴキブリはこんなところに隠れている〉
夜行性のゴキブリは、日中はさまざまなものの影に隠れて潜んでいます。テレビやDVDレコーダー、冷蔵庫などの電気製品の裏や、壁にかけた額や時計の裏にいることもあります。
南さん「ここでもダンボールは要注意です。卵がついてこなかったとしても、ゴキブリは暖かいダンボールが大好きです。よく、台所で収納に活用している人がいますが、調味料の下に敷いたりするのは最もやってはいけないこと。こぼれた調味料がエサになって、寒さもしのげる、ゴキブリにとって居心地のよい空間になってしまいます」
マンションならではのゴキブリ対策法ってある?
戸建てよりもお隣との距離が密接なマンションでは、害虫駆除も悩ましいところ。どんな対策が有効なのでしょうか?
南さん「ゴキブリは衛生的に良いものではありませんが、ムカデなどのように人に実害のある虫ではなく、見て不快という側面が強いものです。そのため、ゴキブリが気にならない人もいらっしゃり、マンション全棟をあげての駆除は非常に稀なケースです。当社のマンション向けゴキブリ駆除サービスは、一戸ごとに行うことがほとんどですね」
マンション単位でのゴキブリ対策としては、たとえば、ゴミ置き場や共用部分を清潔に保つことが考えられますが、やはり外からの侵入を防ぐのは難しいようです。
プロのゴキブリ駆除サービスってどんなの?
市販のゴキブリ駆除商品はさまざまなものが販売されていますが、プロに頼むとどんなメリットがあるのでしょうか?
南さん「ダスキン ターミニックスの場合、無料でお見積もりに伺います。お見積もりにご納得いただき契約となれば、改めて作業日を設定して伺います。まずは侵入経路を調査し、通り道となるところにベイト剤(毒エサ)を塗布、ゴキブリの繁殖状態を調査するために、トラップを設置し確実に駆除できているかを定期的に管理します」
どこから入ってきたのかをプロの目でチェックしてもらえるので、対策が立てやすくなり、飲食店などでも使用されているベイト剤で効果を期待できるというわけ。また、定期的に管理してもらえるため、せっかく駆除をしてもらったのにまた出た!というときも安心。
ちなみに、ベイト剤って市販の駆除剤とは何が違うのでしょうか?
南さん「ベイトガンというピストル型の器材を使って塗布しますが、米粒くらいの黄土色っぽい硬いジェルのようなものです。市販のものは容器に入れないといけないものですが、当社が使用するベイト剤は入れなくても大丈夫なのものです。容器に入っていない分、幼虫でも食べやすく、より効果が期待できます」
ペットがいる家でも大丈夫でしょうか?
南さん「小さいお子様がいらっしゃるご家庭や、ペットを飼っておられる場合は容器に入れますので安心してください」
どれくらい持つものでしょうか?
南さん「硬くなってしまうと食いつきが悪くなってしまいますので、1〜2ヶ月をめどに交換するのがおすすめです。定期サービスでは1ヶ月に1度お伺いしています」
どのタイミングでお願いするのがよいでしょうか?
南さん「ゴキブリの活動が活発になる春前に始められるとよいと思います。この時期はまだ寒いため、ゴキブリが家にいた場合、暖かい場所に集まっているので駆除がしやすいんです。夏になるといろんなところに散らばってしまうため、駆除が難しくなります」
なるほど、先手先手で、というわけですね!
最後に、ゴキブリに遭遇してしまった…というとき、何かアドバイスは?
南さん「みなさん、怖いとは思いますが勇気を出して正面から立ち向かってください。ゴキブリは目が悪く、あまり見えていません。人の気配はお尻の尾毛というセンサーのようなもので、風を察知して逃げます。なので、ふりかぶったときや狙いを定めている間に逃げられがちです。実は、正面からいったほうが逃げられる確率が低いんです」
できれば遭遇したくない…ゴキブリ。万全の対策をしても出会ってしまった時は、正面からをお試しください。
「害虫獣トラブルの対処法 第2回 〜ネズミ・ハト・トコジラミ編〜」はこちら
【取材協力】
ダスキン ターミニックス〈マンションのゴキさん同居お断りサービス〉
https://www.duskin.jp/terminix
初回 16,500円
2〜6回目 5,500/回
(すべて税込)
*2021年4月1日以降の料金体系です
その他おすすめの記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
2021.11.07「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回
2021.10.22壁・床の仕組みと騒音対策〜間取りの知識とコミュニケーション〜 マンションの音はこうして伝わる!<3>
2021.10.13「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回
2021.10.13「何の音? 突然上の階から異様な物音がするようになった!」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第4回
2021.09.28最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜
「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回
【IT×家電】ニトリやイケアでも購入できる便利なスマート照明とは?4回目
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その3 マンションの水はどこからやってくる?〜