生活音が気になりやすいマンション生活。お隣や上下階からの音、自分の家から出る音、どちらも気になりますね。これまで壁・床の仕組みや床のリフォーム例を紹介してきましたが、今回は技術面についての「まとめ」と、事前のトラブル回避策ついても述べていきたいと思います。
音の性質と防音素材について
マンションでは、壁や床の厚みが増し、重量があるものほど防音の効果がありますが、音の伝わり方は、高い音と低い音で違います。
騒音対策やリフォームを考える際、防音素材については
(1)高い音を吸音してくれる素材=グラスウール、ロックウールなどの繊維系
(2)低い音を吸音してくれる素材=ボードなどの硬質系
と覚えておくと良いでしょう。
楽器のドラムのバスドラの中に座布団(繊維系)などを入れると、ドラムを叩いたときの高い音が消えて(吸音されて)低い音が出ます。この原理と同じです。また、防音の定義とは「吸音」+「遮音」のことです。子どもが走り回るドスンドスンという音は、床の厚さなどで「遮音」し、物を落とすような軽い音、高い音には絨毯などを敷いて「吸音」することで「防音」できるという考え方です。どちらが欠けても「防音」にはならず、このバランスが難しいのです。
騒音対策には、間取りに関する知識も大切
キッチンやバスルームで水をつかうと、給排水管を流れる水音が隣室に聞こえることがあります。夜中、隣人がトイレの水を流す音が気になって睡眠の妨げになるといった話も聞きます。
自宅の居室と隣室の水回りエリアの間に収納スペースがあったり、水回り同士が隣り合うようになっている間取りであれば、比較的音が伝わりにくいのですが、自分の寝室・居室とお隣の水回りが接していると気になりやすいものです。
また、間取り図にある「PS」という表記はパイプスペース(配管の本管となる空間)の意味。つまり、この近くは水の音が気になりやすいので、居室とPSが隣接していないかどうか確認するといいでしょう。
できればマンションを購入したり借りたりする前に、水回りがどのように配置されているか、マンションの構造を確認しておきたいものです。
とくに、これからリフォームを含めて中古マンションを購入する方は、購入前に、不動産会社だけでなくリフォーム工事をする会社にも建物調査をしてもらい、その物件の構造面を理解するとともに施工にかかる金額を出してもらってよく検討することをおすすめします。
騒音かどうかは、気持ちの問題も
騒音トラブルの特徴として言えるのは、一度、騒音問題が生じた場合、本来は気にならないような音まで気になってしまうなど、精神的な苦痛へと発展することもあるということ。「科学上の根拠」より「感情論」が前面に出てくることが多いのです。
子育てをしていたら、どうしても出てしまう音はありますね。そういった音や声に過敏にならずに暮らすためには、常日頃からご近所とコミュニケーションをとることも大切です。
また、入居の時点で、同世代・同環境の世帯が多い、あるいは子育てに理解がある家族が集まっているマンションを選んでいれば、そうした問題は回避できたのではないでしょうか。
単身世帯の多いマンションだと、昼夜逆転の生活をしている人もいるでしょう。それだと、子どもが昼間に騒いでも問題になるかもしれません。
静かな暮らしを望む高齢の方や、子どもを持たない夫婦などが多く住んでいるマンションに、わざわざ子育て世帯が引っ越していくことはありません。
事前に不動産会社に聞いてみるだけでも、回避できる問題はあるのです。
「音」は隣家と接する集合住宅ならではの問題です。物件の構造や、住んでいる人のことを理解して、気持ちよく過ごしていきたいものですね。
【取材協力】
(一社)日本住宅リフォーム産業協会(JERCO)元副会長・顧問
無垢スタイル建築設計(株)取締役執行役員 酒井裕三さん
取材・文/永井祐子
「マンションの音はこうして伝わる!」シリーズ
「第1回 壁・床の仕組みを知ろう」はこちら
「第2回 壁・床の仕組みと騒音対策〜床のリフォーム編〜」はこちら
関連記事「何の音? 突然上の階から異様な物音がするようになった!」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第4回
壁・床の仕組みと騒音対策〜間取りの知識とコミュニケーション〜 マンションの音はこうして伝わる!<3>
生活音が気になりやすいマンション生活。お隣や上下階からの音、自分の家から出る音、どちらも気になりますね。これまで壁・床の仕組みや床のリフォーム例を紹介してきましたが、今回は技術面についての「まとめ」と、事前のトラブル回避策ついても述べていきたいと思います。
音の性質と防音素材について
マンションでは、壁や床の厚みが増し、重量があるものほど防音の効果がありますが、音の伝わり方は、高い音と低い音で違います。
騒音対策やリフォームを考える際、防音素材については
(1)高い音を吸音してくれる素材=グラスウール、ロックウールなどの繊維系
(2)低い音を吸音してくれる素材=ボードなどの硬質系
と覚えておくと良いでしょう。
楽器のドラムのバスドラの中に座布団(繊維系)などを入れると、ドラムを叩いたときの高い音が消えて(吸音されて)低い音が出ます。この原理と同じです。また、防音の定義とは「吸音」+「遮音」のことです。子どもが走り回るドスンドスンという音は、床の厚さなどで「遮音」し、物を落とすような軽い音、高い音には絨毯などを敷いて「吸音」することで「防音」できるという考え方です。どちらが欠けても「防音」にはならず、このバランスが難しいのです。
騒音対策には、間取りに関する知識も大切
キッチンやバスルームで水をつかうと、給排水管を流れる水音が隣室に聞こえることがあります。夜中、隣人がトイレの水を流す音が気になって睡眠の妨げになるといった話も聞きます。
自宅の居室と隣室の水回りエリアの間に収納スペースがあったり、水回り同士が隣り合うようになっている間取りであれば、比較的音が伝わりにくいのですが、自分の寝室・居室とお隣の水回りが接していると気になりやすいものです。
また、間取り図にある「PS」という表記はパイプスペース(配管の本管となる空間)の意味。つまり、この近くは水の音が気になりやすいので、居室とPSが隣接していないかどうか確認するといいでしょう。
できればマンションを購入したり借りたりする前に、水回りがどのように配置されているか、マンションの構造を確認しておきたいものです。
とくに、これからリフォームを含めて中古マンションを購入する方は、購入前に、不動産会社だけでなくリフォーム工事をする会社にも建物調査をしてもらい、その物件の構造面を理解するとともに施工にかかる金額を出してもらってよく検討することをおすすめします。
騒音かどうかは、気持ちの問題も
騒音トラブルの特徴として言えるのは、一度、騒音問題が生じた場合、本来は気にならないような音まで気になってしまうなど、精神的な苦痛へと発展することもあるということ。「科学上の根拠」より「感情論」が前面に出てくることが多いのです。
子育てをしていたら、どうしても出てしまう音はありますね。そういった音や声に過敏にならずに暮らすためには、常日頃からご近所とコミュニケーションをとることも大切です。
また、入居の時点で、同世代・同環境の世帯が多い、あるいは子育てに理解がある家族が集まっているマンションを選んでいれば、そうした問題は回避できたのではないでしょうか。
単身世帯の多いマンションだと、昼夜逆転の生活をしている人もいるでしょう。それだと、子どもが昼間に騒いでも問題になるかもしれません。
静かな暮らしを望む高齢の方や、子どもを持たない夫婦などが多く住んでいるマンションに、わざわざ子育て世帯が引っ越していくことはありません。
事前に不動産会社に聞いてみるだけでも、回避できる問題はあるのです。
「音」は隣家と接する集合住宅ならではの問題です。物件の構造や、住んでいる人のことを理解して、気持ちよく過ごしていきたいものですね。
【取材協力】
(一社)日本住宅リフォーム産業協会(JERCO)元副会長・顧問
無垢スタイル建築設計(株)取締役執行役員 酒井裕三さん
取材・文/永井祐子
「マンションの音はこうして伝わる!」シリーズ
「第1回 壁・床の仕組みを知ろう」はこちら
「第2回 壁・床の仕組みと騒音対策〜床のリフォーム編〜」はこちら
関連記事「何の音? 突然上の階から異様な物音がするようになった!」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第4回
その他おすすめの記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
2021.11.07「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回
2021.10.22壁・床の仕組みと騒音対策〜間取りの知識とコミュニケーション〜 マンションの音はこうして伝わる!<3>
2021.10.13「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回
2021.10.13「何の音? 突然上の階から異様な物音がするようになった!」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第4回
2021.09.28最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
マンション歳事記 七夕編 折り紙で作るカワイイ七夕飾り
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
「隣の部屋がゴミ屋敷!一体どうする?」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第3回
「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回