ペットにとって快適な室温は何℃くらいか知っていますか? 今から真夏に入るこの時期は、ペットの熱中症も気になるところですよね。犬は品種によっても適切な室温は異なりますが、室内飼育の場合は、夏は24〜28℃、冬は20〜24℃を、猫は20〜28℃が目安です。冬場は人と同じく、室内の温度差によるヒートショックを防ぐために、4℃以上の温度差をつくらないようにしましょう。
空気の道をふさがずにきちんと換気
画像:tojiko / PIXTA(ピクスタ)
特にマンションで気をつけなくてはいけないのが、通風と換気です。マンションの特徴として、高気密・高断熱だけれども、開口部が二方向しかない、という構造がほとんどなので、戸建に比べると通風と換気には気を使う必要があるのです。
現在新築される建築物には、シックハウス症候群の対策のひとつとして24時間換気ができる設備の設置が義務づけられています。2003年に建築基準法が改正されたためで、それ以前の建築物でも、自動運転でなくても排気口や吸気口は備えつけられているはずです。
金巻さん「外に空気を出す換気口は換気扇がキッチンや浴室などに、空気を外から取り入れる吸気口はバルコニーや玄関などにあります。これで一定時間たつと空気の入れ替えが行われます。これらの前や途中に大きな家具などがあると、空気の流れを妨げてしまって効率よく換気ができないので、チェックが必要です」そして室内の空気が滞ってしまうと湿気がたまります。実は、湿度は犬や猫と暮らすのにもっとも気をつけたい点なのです。犬や猫は比較的乾燥した地域で発達した生き物で、ほとんどの種類は湿気が苦手。住まいも湿度が70%以上になると、カビやダニが発生しやすくなることで、犬や猫だけでなく人にも悪影響が出てしまいます。
その皮膚トラブル!過乾燥が原因かも!
画像:ホタル / PIXTA(ピクスタ)
そして、湿度が高いのはもちろんですが、乾燥のしすぎもよくありません。湿度が30%以下になると犬や猫の皮膚も乾燥しやすくなります。
乾燥した空気は静電気がおきやすく、犬や猫の毛も静電気を帯びやすくなります。するとハウスダストも体に付着しやすくなることで、静電気やハウスダストの刺激が皮膚ストレスになり免疫力の低下に繋がります。ハウスダストはカビの胞子やホコリ、ダニやノミの抜け殻、動物の毛やフケなどで、アレルギーを起こす原因のアレルゲンになります。これらが皮膚に長く付着する状況だと、皮膚の炎症を起こすことがあり、注意が必要なのです。ハウスダストは、床面だけでなく家具の裏側にもたまります。隅っこに行きたがるペットには気をつけなくてはいけません。
また、人と同様、乾燥した状態は呼吸に問題を起こすことがあります。特にブルドッグやパグといった鼻の短い犬種は、気管が短くノドをいためやすいので、乾燥やハウスダストには注意してあげましょう。
金巻さん「室温の適切な湿度は、50〜60%。建材の中には調湿建材といわれる、壁面湿度を調節してくれるものもあります。漆喰や珪藻土などが代表的で、壁面付近の湿度をコントロールしてくれて、室内のカビの発生を抑え、低湿時は壁面の静電気も防げてハウスダストの付着を減らせる建材です。さらに臭気は、空気中の水分に溶け込んで広がるため、湿気が高いと臭いも気になるのですが、調湿(空気中の湿気を取り込むという機能)を利用し、湿気とともに臭気も吸着したり分解したりする機能がある建材が多いので、消臭対策にもなります。リフォームを考えている方は、天井や壁にこうした建材を使用するのもおすすめです」ペット用のベッドやファブリックも、化学繊維をできるだけ避け、帯電繊維の素材を選ぶとより安心です。
「第3回 ペット飼育の細かい決まりは「管理規約」にあり!」はこちら
監修:金巻とも子(かねまきともこ)/一級建築士、博士(工学)、家庭動物住環境研究家。建築設計業務の他、家庭動物との住まいをテーマにした住宅建築と生活商品開発に携わり、行政や獣医師会等に協力し、適正飼養に向けた環境整備の推進にも取り組んでいる。著書に『犬・猫の気持ちで住まいの工夫』(彰国社)、『ねこと暮らす家づくり』(ワニブックス)など。ペット防災のNPO法人ANICE理事。工学院大学建築学部非常勤講師。東京都動物愛護推進員。
一級建築士事務所 かねまき・こくぼ空間工房URL:http://pal-design.jp
ペットと暮らすマンションライフ 第4回〜人もペットも病気にならない工夫は適切な室温と湿度で〜
ペットにとって快適な室温は何℃くらいか知っていますか? 今から真夏に入るこの時期は、ペットの熱中症も気になるところですよね。犬は品種によっても適切な室温は異なりますが、室内飼育の場合は、夏は24〜28℃、冬は20〜24℃を、猫は20〜28℃が目安です。冬場は人と同じく、室内の温度差によるヒートショックを防ぐために、4℃以上の温度差をつくらないようにしましょう。
空気の道をふさがずにきちんと換気
特にマンションで気をつけなくてはいけないのが、通風と換気です。マンションの特徴として、高気密・高断熱だけれども、開口部が二方向しかない、という構造がほとんどなので、戸建に比べると通風と換気には気を使う必要があるのです。
現在新築される建築物には、シックハウス症候群の対策のひとつとして24時間換気ができる設備の設置が義務づけられています。2003年に建築基準法が改正されたためで、それ以前の建築物でも、自動運転でなくても排気口や吸気口は備えつけられているはずです。
金巻さん「外に空気を出す換気口は換気扇がキッチンや浴室などに、空気を外から取り入れる吸気口はバルコニーや玄関などにあります。これで一定時間たつと空気の入れ替えが行われます。これらの前や途中に大きな家具などがあると、空気の流れを妨げてしまって効率よく換気ができないので、チェックが必要です」そして室内の空気が滞ってしまうと湿気がたまります。実は、湿度は犬や猫と暮らすのにもっとも気をつけたい点なのです。犬や猫は比較的乾燥した地域で発達した生き物で、ほとんどの種類は湿気が苦手。住まいも湿度が70%以上になると、カビやダニが発生しやすくなることで、犬や猫だけでなく人にも悪影響が出てしまいます。
その皮膚トラブル!過乾燥が原因かも!
そして、湿度が高いのはもちろんですが、乾燥のしすぎもよくありません。湿度が30%以下になると犬や猫の皮膚も乾燥しやすくなります。
乾燥した空気は静電気がおきやすく、犬や猫の毛も静電気を帯びやすくなります。するとハウスダストも体に付着しやすくなることで、静電気やハウスダストの刺激が皮膚ストレスになり免疫力の低下に繋がります。ハウスダストはカビの胞子やホコリ、ダニやノミの抜け殻、動物の毛やフケなどで、アレルギーを起こす原因のアレルゲンになります。これらが皮膚に長く付着する状況だと、皮膚の炎症を起こすことがあり、注意が必要なのです。ハウスダストは、床面だけでなく家具の裏側にもたまります。隅っこに行きたがるペットには気をつけなくてはいけません。
また、人と同様、乾燥した状態は呼吸に問題を起こすことがあります。特にブルドッグやパグといった鼻の短い犬種は、気管が短くノドをいためやすいので、乾燥やハウスダストには注意してあげましょう。
金巻さん「室温の適切な湿度は、50〜60%。建材の中には調湿建材といわれる、壁面湿度を調節してくれるものもあります。漆喰や珪藻土などが代表的で、壁面付近の湿度をコントロールしてくれて、室内のカビの発生を抑え、低湿時は壁面の静電気も防げてハウスダストの付着を減らせる建材です。さらに臭気は、空気中の水分に溶け込んで広がるため、湿気が高いと臭いも気になるのですが、調湿(空気中の湿気を取り込むという機能)を利用し、湿気とともに臭気も吸着したり分解したりする機能がある建材が多いので、消臭対策にもなります。リフォームを考えている方は、天井や壁にこうした建材を使用するのもおすすめです」ペット用のベッドやファブリックも、化学繊維をできるだけ避け、帯電繊維の素材を選ぶとより安心です。
「第3回 ペット飼育の細かい決まりは「管理規約」にあり!」はこちら
監修:金巻とも子(かねまきともこ)/一級建築士、博士(工学)、家庭動物住環境研究家。建築設計業務の他、家庭動物との住まいをテーマにした住宅建築と生活商品開発に携わり、行政や獣医師会等に協力し、適正飼養に向けた環境整備の推進にも取り組んでいる。著書に『犬・猫の気持ちで住まいの工夫』(彰国社)、『ねこと暮らす家づくり』(ワニブックス)など。ペット防災のNPO法人ANICE理事。工学院大学建築学部非常勤講師。東京都動物愛護推進員。
一級建築士事務所 かねまき・こくぼ空間工房URL:http://pal-design.jp
その他おすすめの記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
2021.11.07「駐車場に不審な車がとまっている……」 弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第6回
2021.10.22壁・床の仕組みと騒音対策〜間取りの知識とコミュニケーション〜 マンションの音はこうして伝わる!<3>
2021.10.13「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回
2021.10.13「何の音? 突然上の階から異様な物音がするようになった!」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第4回
2021.09.28最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その4 マンションの避難器具はどこにある?〜
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜
「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回