コロナで外呑みもままならない今日この頃。そうでなくても、ご自宅での晩酌を楽しみにしている方は多いはず。そんな方のために、誰でもカンタンにできるおつまみレシピを、毎回“お題”を決めてご紹介します。今回のお題は「さば缶」です!
教えてくれる人:黒瀬佐紀子さん
缶づめ料理研究家・フードスタイリスト。雑誌、書籍、広告、TVほか、商品プロデュースなども手がけて活躍中。缶詰をよく知る黒瀬さんならではの缶詰レシピは、簡単・お手軽ながら気がきいていて楽しいと評判です。著書に『缶つま』、『かんたん晩酌缶詰レシピ50 ほろ酔い♪女子つまみ』など。
さば缶トマトキムチ和え
「さば缶」は好みのものを。缶によって塩分の濃さが違うので、味の加減はそれにも合わせて。
スーパーの棚にもいっぱい並んでいて身近な「さば缶」。今回は水煮缶を使って2品紹介します。「さば缶の魅力は何と言っても旨みがすごいところ。旨みの出た缶詰の汁も上手く活用するのがおすすめです。水煮缶に関していえば、ついているのは基本塩味だけなので、使用する調味料などで和・洋・中、いかようにもアレンジできるのも魅力ですね」と黒瀬さん。最初のレシピは、さば缶と相性のいいトマトと大葉を使い、キムチがアクセントになってつまみとしてバッチリ。ビールはもちろん、焼酎でもハイボールでもいけちゃいます。
<材料>2人分
- さば水煮缶‥‥1缶(総量190g)
- トマト(ミディ)‥‥3個(120g)
- キムチ‥‥‥‥‥‥80g
- 大葉‥‥‥‥‥‥2枚
<作り方>
①さば缶は缶汁と身を分ける。トマトは縦4等分に切る。
②ボウルにさばの身、トマト、キムチを入れてさっと和える。器に盛り、大葉をちぎってちらす。
さばチャンプルー
2品目はちょっとエスニックに寄せてチャンプルーに。「旨みたっぷりの缶汁を卵と混ぜ合わせて活かすのがポイントです」と黒瀬さん。長ネギの食感もよし。ナンプラーのアクセントでお酒がいっそう進みます。ビールに、日本酒に、泡盛などにも!
<材料>2人分
- さば水煮缶‥‥1缶(総量190g)
- 長ネギ‥‥1/2本
- 卵‥‥2個
- ナンプラー‥‥小さじ1
- オリーブオイル‥‥小さじ2
<作り方>
①長ネギは5mm幅に切る。ボウルに卵を溶きほぐし、さば缶の汁を加えて混ぜる。
②フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、①のネギを1分ほど炒める。さばの身を軽くほぐしながら加え、さっと炒めたらフライパンの端に寄せる。
③フライパンのあいたところに①の卵液を流し入れ、半熟状に火を通したら全体を炒め合わせて、ナンプラーをかけてさっと炒める。
【おつまみのポイント】相性のいい食材でアレンジ!
トマトや万能ネギなどはどんな缶詰とも相性がよく、大葉やパクチーなどの香草はアクセントも加えてくれると同時に、魚の青臭さが気になる人には、食べやすくしてくれる効果もあるそう。赤や緑など彩りも重要。おつまみをおいしく見せてくれます。
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピシリーズ
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第2回 「さば缶」でおつまみ!②
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第3回「コンビーフ缶」でおつまみ!①
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第4回「コンビーフ缶」でおつまみ!②
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第5回「グルメ缶」でおつまみ!①
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第6回「グルメ缶」でおつまみ!②
photo:岡崎心平(クリエイティブソース)
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第1回 「さば缶」でおつまみ!①
コロナで外呑みもままならない今日この頃。そうでなくても、ご自宅での晩酌を楽しみにしている方は多いはず。そんな方のために、誰でもカンタンにできるおつまみレシピを、毎回“お題”を決めてご紹介します。今回のお題は「さば缶」です!
教えてくれる人:黒瀬佐紀子さん
缶づめ料理研究家・フードスタイリスト。雑誌、書籍、広告、TVほか、商品プロデュースなども手がけて活躍中。缶詰をよく知る黒瀬さんならではの缶詰レシピは、簡単・お手軽ながら気がきいていて楽しいと評判です。著書に『缶つま』、『かんたん晩酌缶詰レシピ50 ほろ酔い♪女子つまみ』など。
さば缶トマトキムチ和え
スーパーの棚にもいっぱい並んでいて身近な「さば缶」。今回は水煮缶を使って2品紹介します。「さば缶の魅力は何と言っても旨みがすごいところ。旨みの出た缶詰の汁も上手く活用するのがおすすめです。水煮缶に関していえば、ついているのは基本塩味だけなので、使用する調味料などで和・洋・中、いかようにもアレンジできるのも魅力ですね」と黒瀬さん。最初のレシピは、さば缶と相性のいいトマトと大葉を使い、キムチがアクセントになってつまみとしてバッチリ。ビールはもちろん、焼酎でもハイボールでもいけちゃいます。
<材料>2人分
<作り方>
①さば缶は缶汁と身を分ける。トマトは縦4等分に切る。
②ボウルにさばの身、トマト、キムチを入れてさっと和える。器に盛り、大葉をちぎってちらす。
さばチャンプルー
2品目はちょっとエスニックに寄せてチャンプルーに。「旨みたっぷりの缶汁を卵と混ぜ合わせて活かすのがポイントです」と黒瀬さん。長ネギの食感もよし。ナンプラーのアクセントでお酒がいっそう進みます。ビールに、日本酒に、泡盛などにも!
<材料>2人分
<作り方>
①長ネギは5mm幅に切る。ボウルに卵を溶きほぐし、さば缶の汁を加えて混ぜる。
②フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、①のネギを1分ほど炒める。さばの身を軽くほぐしながら加え、さっと炒めたらフライパンの端に寄せる。
③フライパンのあいたところに①の卵液を流し入れ、半熟状に火を通したら全体を炒め合わせて、ナンプラーをかけてさっと炒める。
【おつまみのポイント】相性のいい食材でアレンジ!
トマトや万能ネギなどはどんな缶詰とも相性がよく、大葉やパクチーなどの香草はアクセントも加えてくれると同時に、魚の青臭さが気になる人には、食べやすくしてくれる効果もあるそう。赤や緑など彩りも重要。おつまみをおいしく見せてくれます。
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピシリーズ
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第2回 「さば缶」でおつまみ!②
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第3回「コンビーフ缶」でおつまみ!①
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第4回「コンビーフ缶」でおつまみ!②
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第5回「グルメ缶」でおつまみ!①
カンタン!おうちで楽しむおつまみレシピ 第6回「グルメ缶」でおつまみ!②
photo:岡崎心平(クリエイティブソース)
その他おすすめの記事
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
2021.10.29糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
2021.10.24本気のおとりよせグルメ第14回 飛騨高山の大自然が育んだ燻製チーズパテ
2021.10.15おうちで楽しむクラフトビール[国産編]第4回 人気のIPA、ヘイジーIPAって何?②
2021.09.30糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第4回ポキ麺
2021.09.30最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
壁・床の仕組みを知ろう! マンションの音はこうして伝わる! <1>壁・床の仕組みを知ろう
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
「下の部屋で水漏れ発生。加害者になってしまった?」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第5回
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その4 マンションの避難器具はどこにある?〜
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜