玄界灘の荒波にもまれた高級いか
日本有数のいかの産地、九州の玄界灘。なかでも佐賀県の「呼子のいか」はブランド食材として全国的に有名です。
ここでとれるのは「剣先いか」。頭の先端がとがった様子が剣のように見えることから、この名になりました。
ちなみに英語でも「Swordtip squid(剣の先)」と言うそうです。
剣先いかは甘みが強く、上品な味わいが特徴の高級いか。身は厚く歯ごたえはプリップリ。刺身で食べるのはもちろん、火を入れてもかたくなりにくいので、焼いても煮付けにしてもおいしくいただけます。
刺身用のいかををつかった上品な塩辛のセット
「呼子の朝市」は、日本三大朝市のひとつ。呼子港の東側にある朝市通りで、毎日開かれています。(2021年6月現在コロナ禍で規模は縮小されています)
この朝市通りにあるのが、明治30年創業の木屋本店です。呼子に魚市場ができるのに伴い、鮮魚店として開店。魚のカステラといわれる『阿つ焼』やいかしゅうまいなど、いかの美味しさを最大限に引き出す商品が人気です。
今回おとりよせしたのは「人気塩辛3種詰合せ」(2000円<税込>)。
熟成した旨みが絶品の「いかの塩辛(150g)」、刺身用のいかで作った上品な味付けの「いかさし塩辛(170g)」きざみ昆布といかの旨みが溶け合った「いかさし昆布漬(170g)」がセットになっています。
どれも新鮮なイカならではのコリコリとした歯ごたえともっちり食感がたまりません。ごはんのお供にも、おうち飲みのおつまみにもぴったり!大人も子どもも楽しめるので、リピーターが多いのもうなずけます。
木屋 http://www.yobuko.co.jp
本気のおとりよせグルメシリーズ
「第1回 アノ横綱も美味い!と唸った門外不出の相撲グルメ」はこちら
「第2回 札幌の新名物!ラム+クミンのモッチモチ餃子」はこちら
「第3回 近江牛の旨みが詰まった贅沢コンビーフ」はこちら
「第4回 福岡名物「鰻のせいろ蒸し」の焼きおにぎり」はこちら
「第5回 最高級の丹波産黒豆を堪能できる可愛いプリン」はこちら
「第6回 新鮮な魚介×野菜でつくる旨味たっぷりスープ」はこちら
「第7回 肉厚な広島県産牡蠣のオイル漬け」はこちら
「第9回 加藤清正が愛した馬肉をスモークで手軽に美味しく」はこちら
「第10回 濃厚でクリーミーなチーズケーキ」はこちら
「第11回 塩辛さと独特の旨み!福井のへしこ」はこちら
「第12回 旨味が凝縮!宮崎の鶏肉炭火&香草焼き」はこちら
photo:岡崎心平(クリエイティブソース) styling:福本美樹(メイプリル)
本気のおとりよせグルメ第8回 呼子名物ブランドいかの塩辛
玄界灘の荒波にもまれた高級いか
日本有数のいかの産地、九州の玄界灘。なかでも佐賀県の「呼子のいか」はブランド食材として全国的に有名です。
ここでとれるのは「剣先いか」。頭の先端がとがった様子が剣のように見えることから、この名になりました。
ちなみに英語でも「Swordtip squid(剣の先)」と言うそうです。
剣先いかは甘みが強く、上品な味わいが特徴の高級いか。身は厚く歯ごたえはプリップリ。刺身で食べるのはもちろん、火を入れてもかたくなりにくいので、焼いても煮付けにしてもおいしくいただけます。
刺身用のいかををつかった上品な塩辛のセット
「呼子の朝市」は、日本三大朝市のひとつ。呼子港の東側にある朝市通りで、毎日開かれています。(2021年6月現在コロナ禍で規模は縮小されています)
この朝市通りにあるのが、明治30年創業の木屋本店です。呼子に魚市場ができるのに伴い、鮮魚店として開店。魚のカステラといわれる『阿つ焼』やいかしゅうまいなど、いかの美味しさを最大限に引き出す商品が人気です。
今回おとりよせしたのは「人気塩辛3種詰合せ」(2000円<税込>)。
熟成した旨みが絶品の「いかの塩辛(150g)」、刺身用のいかで作った上品な味付けの「いかさし塩辛(170g)」きざみ昆布といかの旨みが溶け合った「いかさし昆布漬(170g)」がセットになっています。
どれも新鮮なイカならではのコリコリとした歯ごたえともっちり食感がたまりません。ごはんのお供にも、おうち飲みのおつまみにもぴったり!大人も子どもも楽しめるので、リピーターが多いのもうなずけます。
木屋 http://www.yobuko.co.jp
本気のおとりよせグルメシリーズ
「第1回 アノ横綱も美味い!と唸った門外不出の相撲グルメ」はこちら
「第2回 札幌の新名物!ラム+クミンのモッチモチ餃子」はこちら
「第3回 近江牛の旨みが詰まった贅沢コンビーフ」はこちら
「第4回 福岡名物「鰻のせいろ蒸し」の焼きおにぎり」はこちら
「第5回 最高級の丹波産黒豆を堪能できる可愛いプリン」はこちら
「第6回 新鮮な魚介×野菜でつくる旨味たっぷりスープ」はこちら
「第7回 肉厚な広島県産牡蠣のオイル漬け」はこちら
「第9回 加藤清正が愛した馬肉をスモークで手軽に美味しく」はこちら
「第10回 濃厚でクリーミーなチーズケーキ」はこちら
「第11回 塩辛さと独特の旨み!福井のへしこ」はこちら
「第12回 旨味が凝縮!宮崎の鶏肉炭火&香草焼き」はこちら
photo:岡崎心平(クリエイティブソース) styling:福本美樹(メイプリル)
その他おすすめの記事
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
2021.10.29糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
2021.10.24本気のおとりよせグルメ第14回 飛騨高山の大自然が育んだ燻製チーズパテ
2021.10.15おうちで楽しむクラフトビール[国産編]第4回 人気のIPA、ヘイジーIPAって何?②
2021.09.30糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第4回ポキ麺
2021.09.30最新記事
「迷惑すぎ!ゴミ出しルール違反」弁護士が教える!マンション住民のための法律講座&相談 第7回
With コロナにおける防災 ③防災博士の挑戦状
気分満点!&イザというときにも役立つ 「アウトドアギアでおうちキャンプ」のススメ 〜第4回 ヘッドランプとランタン
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第6回ジェノバ味のトマトつけ麺
糖質0g麺でカンタン、ヘルシーレシピ! 第5回鶏と納豆の刺激麺
記事ランキング
食品ロスを減らす食材保存術 <1>100均のベジタブルストッカーがオシャレで優秀
【IT×家電】ニトリやイケアでも購入できる便利なスマート照明とは?4回目
知ってるようで知らない?マンションの謎 〜その5 マンションの換気はどうなっているの?〜
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その6 マンションの屋上は誰のもの?〜
知ってるようで知らない? マンションの謎 〜その4 マンションの避難器具はどこにある?〜